社会不適合者ウーマンのひとり語り日記

生きづらさと社会性のなさでもがく成人女性のブログ。映画(洋画・邦画)/音楽/日々感じたこと/ゲーム/アニメなどを書いていきます。

アマゾンプライムビデオ歴3年の管理人がメリット・デメリット、オススメ作品をガチ紹介

おっすおっす。

misopotaです。

 

徐々に年末が近づいてきましたね。

皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

 

私の方は、仕事もほぼ終わりました。

 

残りの2週間はアマプラ・ネトフリでアニメ視聴、簿記3級の勉強、Photoshopでクソコラ画像やバナーサンプル画像の作成、初歩的なプログラミングなどやりたいことがたくさんです。

 

さて、今回は3年間愛用している「アマゾンプライムビデオ」について。

月額500円(年額4,900円)で色々なアニメ・映画などが楽しめる、サブスクリプションです。

 

収入が安定しない私の数少ない娯楽でもあります。

ただ、はじめて利用する方の中には「そもそもどんなメリットがあるの?」など色々と疑問を持つ方も多いでしょう。

 

そこで今回のブログでは、アマゾンプライムビデオを利用するメリット・デメリットや個人的にオススメの作品を紹介していきます。

 

 

アマゾンプライムビデオのメリット

アマゾンプライムビデオの個人的なメリットについては、次の通りです。

 

月額500円ととにかく安い

安い。

とにかく安い。

 

月額で払うのが、たったの500円(税込)。

これでドラマとかアニメとか映画とか、色々な作品が見れます。

 

他のサブスクと料金を比べると、こんな感じです。

名前 月額会費
アマゾンプライムビデオ 500円(税込)
ネットフリックス

・ベーシック

990円(税込)

 

・スタンダード

1,490円(税込)

 

・プレミアム

1,980円(税込)

U-NEXT 2,189円(税込)
Hulu 1,026円(税込)

メジャーどころと比べても、半額以上安いのが特徴です。

 

また、年額4,900円プランもあり、それであれば月額換算約408円で視聴できます。

学生であれば、より半額の月額250円で申込可能です。

www.amazon.co.jp

 

と、このように月額で払う費用が少なく、なおかつだいたいの作品は見れるので私的に大きなメリットかなと思っています。

 

無料お試し期間がある

アマゾンプライムビデオは、無料期間が30日間設けられています。

これを過ぎたら自動的に課金になるシステムですが、面倒な場合はお試し期間中に解約してもOKです。

 

私も最初は、お試し期間でほとんど見たいものを見て、そのまま継続して課金しました。

 

「今すぐ会費を払えない」という時でも、お試し期間があるのでお得ですよ。

 

スマホ・テレビ・PCなど色々なデバイスで視聴できる

アマゾンプライムビデオは、スマホ・テレビ・PCなどネット環境が整っていればどのデバイスでも視聴可能です。

 

私の家の場合は、PS4スマホ・PCにアマゾンプライムビデオのアプリやサイトをブックマークして入れています。

 

たまに回線が悪くて接続が切れたり、画質が悪くなったりしますが、Wi-Fiさえあればスマホとかで観れるので重宝しています。

 

「テレビがないので見れない」

という方に、オススメです。

 

デビットカードやアマゾンギフト券で支払い可能

基本的に、有名どころの見放題サービスはクレジットカードの支払いが必要なケースも多いです。

 

ですが、そもそもクレジットカードを持っていないという人も多いでしょう。

(私もその一人です。というか、審査落ちしました。)

 

アマゾンプライムビデオは、支払い方法も割と多いです。

審査不要のデビットカードや、アマゾンギフト券での支払いもOKとなっています。

 

3年前は私自身デビットカードを持っていなかったので、アマゾンギフト券で12か月分払っていました。

 

クレカ持っていない勢に優しいアマプラさん、大好きです。

 

アマゾンプライムビデオのデメリット

逆に、個人的に感じたデメリットもいくつか挙げていこうと思います。

 

作品の入れ替わりが激しい

アマゾンプライムビデオは、安い代わりに作品の入れ替わりが激しいです。

 

「見たいなー」と思っていた作品が、いつの間にか見放題終了になっていた…なんてことは珍しくありません。

 

だいたい見放題終了間近の作品には「見放題終了まで〇日」と画面に記載されていることが多いので、見れるときに見ておきましょう。

 

ただ、新しい作品や気になっていた作品が入れ替わりで入ってくるのは嬉しいです。

 

レンタル作品の方が多く完全無料で見れると限らない

アマゾンプライムビデオは、他のサービスとは異なり、レンタル作品の方が多いです。

見放題で観れる作品よりも、本当にレンタルに力を入れているなという印象でした。

 

そのため、すべての作品が完全無料で観れるとは限らないというわけです。

しかも、レンタル作品は1本110円~とゲオよりも高いです。

 

個人的には、アマプラでレンタルするならゲオの方がお得かなーと思いました。

 

ただ、近くにゲオやTSUTAYAなどレンタルビデオ店がなく、家でそのままレンタルしたい人にはオススメかなと思います。

 

B級映画やマイナーアニメなどは少なめ

私の場合、昔のB級映画やマイナーなアニメなどが好きですが、だいたいそういった作品は置いてありません。

 

これも結構手痛い。

他のサービスなら置いてあるかもしれませんが、あいにくお金がないのでゲオでレンタルしてなんとか間に合わせています。

 

B級映画やマイナーアニメをたらふく見たいという方には、アマプラはあまり向いていなという印象です。

 

アマゾンプライムビデオで見て欲しいオススメの作品

なんだかんだデメリットはありますが、その分アマゾンプライムビデオでは良質な作品も結構あります。

 

特に、限定配信されている作品は基本的に面白いです。(あくまで個人の感想です。)

ここでは、アマゾンプライムビデオに加入したらぜひ見て欲しいオススメの作品を4つほどご紹介していきます。

 

王様ランキング

今、ひそかに話題になっている王様ランキング。

 

主人公は、耳が聞こえない王子のボッジ。

非力で王様としての素質もないと国民からバカにされても、ひたむきに頑張ります。

 

やがて、カゲという生物と親友になり、様々な場所を旅して色々な人と交流し、強さとはなんたるかを求めていく…というのが大まかなストーリーです。

 

絵本のようなかわいらしい絵柄とは裏腹に、人物描写や戦闘シーンはかなり気合が入っています。

 

個人的にすこな作品の一つです。

 

オッドタクシー

オッドタクシーは、2021年春に配信されたアニメ。

舞台は、日本。

 

擬人化された動物たちが暮らす東京で、偏屈なタクシードライバー・小戸川と客の交流を描いた作品です。

 

どう森」のようにほのぼのとした感じではなく、様々な思惑や陰謀が重なり徐々に謎が明かされていくサスペンス的なストーリーです。

 

合間に挟まれる会話もクスッと笑わせるものが多く、見ていて飽きません。

ミステリー・サスペンス系が好きな方に、オススメです。

 

仮面ライダーアマゾンズ

個人的に好きな作品と言えば、仮面ライダーアマゾンズ

シーズン1とシーズン2、および劇場版が配信されています。

 

「アマゾン」と呼ばれる人を食らう怪物が住む世界で、主人公の水澤悠とアマゾンを狩る男・鷹山仁を中心に描かれた物語です。

 

一般的な仮面ライダーとは異なり、かなりグロいです。

普通に流血表現や、人を食らう描写もばっちり描かれています。

(ちなみに、シーズン2はかなりグロ描写があり、ある程度耐性がないときついかもしれません。)

 

ただ、全体を通して登場人物たちの心理描写がうまく描かれていたので、だいぶ感情移入できました。

 

ちょっと変わった仮面ライダーを見たいという方に、オススメです。

 

どろろ(2019年版)

アマゾンプライムビデオに加入してすぐに見たのが、どろろです。

手塚治虫原作の「どろろ」をリメイクして作られており、見ごたえのある作品となっています。

 

戦闘シーンはもちろん、キャラも魅力的です。

個人的には、百鬼丸どろろの絡みがすこでした。

 

原作では、百鬼丸は腹話術とテレパシーを使って人のように会話をし、そこにどろろがくっついて兄弟のようになる…という流れでした。

 

が、リメイク版の方は違います。

どろろ百鬼丸を子どものように世話をして、一緒に来てくれるのです。

 

原作を知っているとより萌えます。

 

声優さんの演技もすごいので、ぜひ見て欲しいです。

 

まとめ

今回は、アマゾンプライムビデオのメリット・デメリット、オススメ作品について解説していきました。

 

年末やることがなくて、テレビで見たいものがない…そういった方は料金が安いアマゾンプライムビデオを活用してみてはいかがでしょうか。

 

それでは、また次のブログでお会いしましょう。

オンライン診療でピルが貰える「スマルナ」を1年以上使い続けた感想

 

おっすおっす。

misopotaです。

 

最近は、Photoshopでバナー画像のサンプルを作ったり、簿記3級の勉強をしたり、たまに仕事をしたりとなんだかんだで楽しみながら過ごしています。

 

年末まであと少し。

ネットフリックスも契約したので、年末はもう懐かしいアニメ祭りです。

 

そんなことはさておき、今回ブログに書きたいのは「スマルナ」について。

簡単に紹介すると、オンラインで診察を受けてピルが発送される…というアプリのこと。

 

コロナ禍で婦人科に行くのが怖かったり、そもそも仕事で婦人科に行けず、ピルを手に入れられないという方も多いでしょう。

 

私もその一人です。(というより、近くに婦人科がない)

 

そんな時にスマルナの存在を知り、かれこれ1年以上愛用しています。

今回は、スマルナとはどんなアプリなのか、実際使ってみてどうだったかを書き起こしていきたいと思います。

 

スマルナについて気になっている方は、必見です。

 

 

低用量ピルを飲み始めたわけ

そもそもなぜ私が低用量ピルを飲み始めたのか。

理由は、2つあります。

 

1つは単純に避妊のため。

私自身まだ20代前半ですし、収入も少なく、メンタルも患っているという3重苦を背負っており仮に妊娠・出産をしても子供を育てるのは厳しいと判断したためです。

 

旦那も今の状況で子供が生まれたら、家計が苦しくなるのは分かっているため、ピルの服用については許容してくれています。

 

もう1つは、生理周期の安定化のため。

一時期は、生理周期がものすごく乱れまくっていた時期があり、ひどい時は月に2回生理が来ることもありました。

 

毎回毎回そういったことが起きると、こちらも対処しきれないため、生理周期を少しでも安定させるためにピルの服用を考えました。

 

婦人科に行ってピルを貰おうにも、そもそも近くになく、あと単純に平日に行くのが難しかったため、オンラインで診療できるところがないか検索。

 

その結果、オンライン診療でピルが発送されてくる「スマルナ」というサービスを見つけたのです。

 

オンライン診療でピルが貰えるスマルナについて

スマルナは、オンラインで医師から診察をしてもらい、そこでピルを処方してもらえるアプリです。

 

結構オシャレなデザインなので、個人的にはすこです。

 

登録している医師に関しては、しっかりと本人確認がされているので安心して受けられます。

 

安全性については、他のブログで詳しく説明されていたのでそちらを参考にしてみてください。

app-story.net

 

なお、スマルナは18歳以上でないと登録ができないため、高校生でピル処方を希望する場合は普通に婦人科に行きましょう。

 

ピルの種類や料金

スマルナで用意されているピルの種類と料金については、こちらです。

 

  • 低用量ピル…2,530円~3,850円(税込)
  • 中用量ピル…6,050円(税込)~
  • アフターピル…9,328円(税込)~
  • 超低用量ピル…5,423円~11,550円(税込)

引用元:サービス一覧と料金について|スマルナ

※いずれのピルも、別途1,650円(税込/診察料・送料込み)がかかります。

 

私の場合は、低用量ピルのラベルフィーユをいつも飲んでいます。

副作用とか諸々考えたら、一番用量が低く値段も安いやつに選んでおり、今も定期便で愛用しています。

 

なお、定期便でピルを申し込んだ場合、3回目以降は27日周期で支払いが行われるため、薬がなくなる前に届くので安心です。

 

支払い方法は?

スマルナの支払い方法は、次の通りです。

 

  • クレジットカード
  • NP後払い(後ほど解説します)
  • 代引き
  • 銀行振込

 

私の場合はクレジットカードを持っておらず、代引きも銀行振込も手数料がかかるためNP後払いを選びました。

 

こっちは手数料はどこで支払っても手数料はかからないので、楽です。

 

スマルナを1年以上使って分かったメリット

スマルナを使い始めてから1年以上たちますが、色々メリットがあるなと感じました。

その中でも、個人的に大きいメリットを3つほどご紹介していきます。

 

診察はチャットなのでわざわざ婦人科に行かなくてもいい

スマルナは基本的にチャットで診断を受けます。

 

特に質問がない場合は割と淡々と進み、5分~10分ほどで終了します。

婦人科に行って待合室で待たされることもなく、また24時間いつでも受けられるので、すごい楽です。

 

自宅で診察を受けられるので、わざわざ婦人科に行かなくてもいいのが大きなメリットです。

 

私自身、対面で話すのが苦手な人間なのでチャットで診察を受けられるのはありがたいなと思いました。

 

ピルはすぐに発送されるので楽

診察が終わったら、ピルはだいたい翌日ぐらいには届きます。

そのため、割とすぐに飲めるのもメリットかなと思います。

 

ただ、発送状況によっては遅れることもあるみたいなので、そこら辺はあしからず。

 

ちなみに、ピルの梱包は画像のように意外とコンパクトです。

f:id:misopota:20211208113839j:image

 

クレジットカードがなくても支払いができる

これは一番大きい。

クレジットカードは持っていない私にはありがたいNP後払いで、いつも支払いしています。

 

その他にも、代引きや銀行振込に対応しているのでクレジットカードがない人でも安心して利用できるのもスマルナの良いところです。

 

スマルナでの診察の流れ

スマルナの診察の流れについて、大まかにまとめるとこんな感じです。

 

  • 本人確認を完了させて処方手続きを開始し、待合室に入室する
  • 問診表に必要事項を入力する
  • 医師を選んで診察を受ける
  • 質問があればチャットで質問をし、問題がなければピルの処方の承認を行う
  • 処方が完了したらピルが発送されるまで待つ
  • (NP後払いを選択した場合)請求書が届いたら支払う

 

だいたい、上のような流れになります。

 

本人確認に関しては、免許証や保険証などが必要です。

スムーズに診察を受けるためにも、アプリに登録したときにやっておきましょう。

 

医師に関しては、とりあえず直感で選んでみてOKです。

合わないと思ったら、次の診察で医師を変えることも可能です。

 

分からないことがあれば、その都度医師に聞いておくといいでしょう。

 

【クレカがない人向け】NP後払いのやり方

ピルの定期便を処方する場合、クレカかNP後払いどちらで支払うか選択する必要があります。

 

私の場合は、クレカがなかったのでNP後払いを選択しました。

ここでは、NP後払いの支払いのやり方を簡単に解説していきます。

 

支払い画面でNP後払いを選択する

最初のピルを処方されるとき、支払い画面が出てきます。

この時に、NP後払いを選択しましょう。

 

審査完了したら請求書が送られてくる

NP後払いは審査制になっており、結果は登録したメールアドレスかアプリの通知で送られてきます。

 

NP後払いに合格したら、1週間以内に自宅に請求書が送られてきます。

 

なお、ピルの箱にはNP後払い用の請求書は入っていないため、注意してください。

 

基本的には、診察翌日にピルが自宅に発送→NP後払いの審査→1週間以内に自宅にNP後払い用の請求書が届くという流れになっています。

 

2週間以内に郵便局・コンビニ・銀行などで支払いを行う

NP後払い用の請求書が届いたら、2週間以内に支払いを行えます。

支払い可能な場所は、郵便局・コンビニ・銀行などがあります。

 

私の場合は、近場に郵便局があるので、そっちに行って払っていることが多いです。

(出先の場合はコンビニ)

 

f:id:misopota:20211208113423p:image

支払いが完了したら、登録したメールアドレスに「支払いを確認したよ」というメールが届くので確認しておきましょう。

 

スマルナを1年以上使い続けた感想

もともと生理周期が安定していなかったですが、低用量ピルを服用したおかげで周期は安定してきました。

f:id:misopota:20211208113437p:image

 

今では、だいたい決まった時期に生理が来るので結構助かっています。

 

また、定期便を選択したので毎回診察を受けずにピルを受け取れるので結構楽です。

診察からお問い合わせまで、だいたいアプリで何でもできるので結構重宝しています。

 

副作用に関しては特にひどくなく、体にも今のところ異常はないと他の病院で診断されたので、これからも使い続けたいと思っています。

 

アプリ運営の対応もしっかりしていると思うので、忙しくて婦人科にピルを受け取りに行けない人にピッタリです。

 

興味のある方は、ぜひ利用してみてください。

 

まとめ

というわけで、今回はスマルナについて熱く語っていきました。

 

色々と便利なので、婦人科に行くのが難しい私にはありがたいアプリです。

ネコポスで発送されてポストに投函されるので、不在でも問題なく受け取れます。

 

iOSAndroidどちらでもダウンロードできるので、スマルナについて気になっている方はぜひダウンロードしてみてください。

 

スマルナ-アプリで診察、ピルが届く

スマルナ-アプリで診察、ピルが届く

NextInnovation, Inc.無料posted withアプリーチ

筋トレアプリを使ってダイエットをして1年間で約9キロ痩せた話

おっすおっす。

misopotaです。

 

最近はほとんど仕事もなく、やることといったら簿記3級の勉強くらいしかないため、定期的にブログを更新していきたいと思います。

 

さて、今回のテーマは「ダイエット」。

 

私、20代まっさかりの女ですが、在宅ライターになってから体重が激太りしてかなりヤバかったです。

 

昔の写真(18歳とか19歳の時)のやつと見比べたら、めちゃくちゃ変わっていました。

 

せっかくの20代なのに、これはヤバいと思い、今年の1月ごろから頑張ってついにダイエットを決意。

 

「自宅トレーニング 器具は必要なし」というアプリのトレーニングプランを使い続け、12月時点で83キロ→73.5(12月31日時点)と約9キロ痩せることができました。f:id:misopota:20211231080712j:image

 

 

ダイエットのモチベを上げるためにも、ブログで書き起こしておきたいと思います。

あと、ダイエット当事者が痩せるためにどんなことをしたのか気になる方向けにも、書いていきます。

 

それでは、レッツらゴー。

 

 

1月の体重83キロ…これはヤバい

今年の正月は、体重が激太りしたことに対する絶望感から始まりました。

晦日にお菓子を爆食いして、正月に甘いものやケンタッキーやらを食べ続けた結果…見事激太り。

 

おかげで過去最大級の、83キロとなってしまいました。

 

旦那からは「100キロいきそうだな」とさらっと嫌味を言われ、さすがの私もこれはヤバいと決意。

 

必死に筋トレを行って、なんとか2月に3キロ落としましたが、それでもまだ足りません。

 

あれこれと試行錯誤をしていたら、いつの間にか筋トレアプリに新しい機能が追加されたのです。

 

それは、ランニング・ウォーキングプラン!

 

ランニング・ウォーキングのトレーニングを始めてみた

いつの間にか追加されていた、ランニング・ウォーキングプラン。

これは、その名の通り、ランニング・ウォーキングを交互に行うトレーニングプランです。

 

色々とプランはありましたが、私は長期的にやりたいと感じていたので「20週間プログラム」を選択。

f:id:misopota:20211204083342p:image

 

最初の週は20分くらいの短い時間でしたが、段階的に走ったり歩いたりする時間が長くなる…そんなシステムです。

 

最初は20分くらいでもきつかった(特にランニング)ですが、続けていくうちに楽しくなりました。

 

ずっと家の中にいるから、走って気持ちのいい汗をかくのがストレス発散になったのかもしれません。

 

今年の4月ごろから始めて、今でも時間が空いたときにちょこちょこやっていますが、夏場にやったら熱中症になりかけました。

 

なので、その時は自宅筋トレに切り替え、涼しい時や帽子・水分補給など十分な対策をしてやった記憶があります。

 

そんなこんなで続けたところ、いつの間にかトレーニングが習慣づいていき、今では「やっていないとなんか落ち着かない」というぐらいになりました。

 

そして、ふと体重計に乗ったところ、冬よりも痩せており、効果を実感。

今でも、食べすぎた時やストレス解消で時間の空いている時にやっています。

 

ちなみに、20週間と書いていますが、これは別に20週間で全てクリアしろというわけではありません。

 

週3日、毎月やっても約5か月くらいはかかる計算になるので、全然自分のペースでやってもOKです。

 

私の場合は、熱中症対策や11月に風邪を引いたりなど、色々あって半年以上かかってますし。

 

気長に、時間がある時にやるのが一番です。

 

筋トレアプリ「自宅トレーニング 器具は必要なし」は課金すれば神

ランニングとウォーキングで私が愛用しているのが、「自宅トレーニング 器具は必要なし」というアプリです。

 

ダウンロードはこちらから↓↓

 

自宅トレーニング - 器具は必要なし

自宅トレーニング - 器具は必要なし

ABISHKKING LIMITED.無料posted withアプリーチ

基本は無料で出来るトレーニングメニュー(腹筋・足・お尻など)が組まれています。

が、無料版だと正直できるトレーニングメニューが限られているのが現状です。

 

そのため、人生ではじめて課金しました。

年額4,400円(月額換算約366円)を支払えば、全てのメニューを思いっきりやれます。

 

ちなみに、ランニング/ウォーキングも有料プランのうちに含まれてます。

 

最初は私自身も「課金はちょっとなー」と若干引いていましたが、それでもできることが多いので結局1年以上継続して課金しました。

 

やっぱり、課金は正義ですね(白目)。

 

その他にも、個人的に感じたメリットとかも次の見出しで書いていきます。

 

レーニングプランを自動で組んでくれる

このアプリのメリットは、トレーニングプランを自動で組んでくれるところ。

f:id:misopota:20211204083414p:image

 

画像を見て分かる通り、ランニングとウォーキングはだいたいこんな感じで運動する時間が決まっています。

 

自分で決めて、それ通りに毎回やるのが面倒な私にとってはありがたいです。

 

GPS機能がついてるのでどのルートを走ったのか分かる

ランニングとウォーキングプランには、GPS機能がついています。

そのため、トレーニング中にどのルートで走ったのかすぐに分かるのがポイント。

 

私は基本的に家の近所でやっていますが、毎回毎回同じルートでやっていると飽きるので、たまに見返して「新しいルートはここにしよ」と決めています。

 

ちなみに、GPSが嫌な場合はオフにしてトレーニングを行うことも可能です。

 

ざっくりとした消費カロリーが表示されるのでモチベが上がる

このアプリの良いところは、ランニングとウォーキングでどれくらいカロリーを消費したか表示してくれる点です。

 

f:id:misopota:20211204083450p:image

 

あくまで概算なので、正しいカロリーかは分かりませんが、それでも消費カロリーを可視化してくれるだけでもだいぶありがたいです。

 

あと、走る時間が長くなれば長くなるほど必然的に消費カロリーも多くなってくるのでモチベーションが上がります。

 

これのおかげで、ほぼ1年間挫折することなく続けられました。

 

次の年も、頑張っていきたいと思います。

 

体重グラフで何キロ痩せたのか目に見えるので分かりやすい

アプリ内には、体重グラフ機能もついています。

その日の体重を入力すれば、自動的にグラフ化されるので、何キロ痩せたのか目に見えるのがポイント。

 

f:id:misopota:20211204083526p:image

 

また、新しく追加されたのか、「先月と比べたら何キロ痩せたよー」みたいな表示も出てくるので、これでモチベも上がります。(個人の感想です)

f:id:misopota:20211204083807j:image

 

ランニングやウォーキング以外の筋トレも充実している

雨の日や熱中症のリスクなどから、外でトレーニングできない時もあるでしょう。

このアプリは、ランニング・ウォーキング以外の筋トレプランも充実しているので、自宅でも十分楽しめます。

 

現に私も、ランニング・ウォーキングプランが追加される前は、筋トレプランでやってましたし。

 

腹筋や腕、足など好きな部位を鍛えられるプランが揃っているので、宅トレしたい方にはピッタリです。

 

ただ、このアプリ、「器具は必要なし」と書かれていますが、プランによってはベンチやダンベルなどの器具が必要になってきます。

 

なので、完全に器具が必要ないというわけではないので要注意です。

 

器具なしでトレーニングするなら、個人的には腹筋のプランがオススメかなと思います。

 

運動以外で痩せるために頑張ったこと

運動はもちろん大丈夫ですが、それ以外にも食事関連は緩く制限していました。

 

お菓子の爆食いは週1回までにとどめておく

私の場合、ストレスが溜まったらお菓子を爆食いする悪癖があります。

 

酷い時だと、週3日~4日お菓子を買い込んで爆食いすることも珍しくありませんでした。

 

そういった食生活ばっかり取ってたから太ったので、自分の中で「お菓子の爆食いは週1回まで!」と決意しました。

 

最初はかなりしんどかったですが、こちらも慣れてきたらある程度週1回までにとどめることができました。

 

ちなみにお菓子を食べた日は、紙のカレンダーに丸をつけていつ食べたか分かるようにしています。

 

「ダイエットにしてはゆるくね?」と思われがちですが、ぎちぎちにやると却ってリバウンドしそうなので、自分なりに考えた結果がこれです。

 

ストレスが溜まったり、爆食いした翌日はランニング・ウォーキングに回しています。

 

外食は基本なしで自炊する

これはコロナになってから身につきました。

 

今までは暇さえあれば外食に行っていましたが、そればかりだと太るため、今では月1回~2回程度まで。

 

基本は自炊のみで完結するように頑張っています。

 

自炊であれば、ある程度カロリーをコントロールできるので、個人的にはやってよかったなと思っています。

 

ちなみに、自炊してからは揚げ物はよほどのことがない限り作っていません。

 

だいたい献立通りに作り、煮物や焼き・蒸すといった料理を作ることが多くなりました。

 

1週間分の献立作りとかについては、過去記事で公開していますので、こちらもご一読ください。

 

stayhome10.hatenablog.jp

 

 

家計簿をつける

一見ダイエットに関係ないように見えて、実は意外と関係あります。

 

コンビニやお菓子代、外食代でいくら使ったのか目に見えるため、それを減らすために徐々に頻度が減っていきます。

 

その結果、無駄にお金を浪費することも少なくなり、食べる量も少なくなったのでこれも習慣づけておいてよかったなと思います。

 

家計簿についても、過去記事で少し触れているのでよろしければこちらも。

 

stayhome10.hatenablog.jp

 

 

夕食後は間食なしでさっさと寝る

基本的に夕食を食べたら、間食はなしでさっさと寝るようにしています。

 

というのも、夜中に食べたら胃の中がいっぱいになって苦しくなり、睡眠がうまくできないからです。

 

そうなるとストレスが溜まり、お菓子を爆食い…という地獄みたいなサイクルに陥った経験があったため、それを防ぐために21時以降は何も食べないようにしました。

 

そして、睡眠剤を使ってさっさと寝るようにしています。

 

以上のことを繰り返していたら、いつの間にか1年間でトータル7キロほど痩せていました。

 

まとめ

というわけで、今回は筋トレアプリを使って1年間で痩せた話を書いていきました。

 

ここに書いてあるのはあくまで私自身に効いたことなので、他の人に効果がでるかどうかは保証しません。

 

ただ、習慣づけをしたり、自分である程度の縛りを作っておけば、痩せることは可能なんだなと実感しました。

 

ダイエット当事者がどんな生活をしているのか気になる方は、ぜひ今回のブログを参考にしていただければ幸いです。

 

では、また次のブログでお会いしましょう。

社会不適合者ウーマン、2021年を振り返る

おっすおっす。 misopotaです。

12月最初の更新です。

 

いつの間にか、12月来てしまいましたね。

あと少しで、2021年も終わります。

早いものです。

 

今回のブログのテーマは、2021年を振り返るというもの。

この1年色々ありましたが、改めて振り返るためにブログに書き起こしました。

 

ほとんど備忘録みたいな感じですが、「あー、こういう1年を送った人もいるんだなー」くらいの感覚で読んでもらえれば幸いです。

 

それでは、社会不適合者ウーマンの1年間を書いていきたいと思います。

 

 

2021年にできたこと

2021年は、ほとんどコロナ真っ盛りだったので、自宅でできることや三密を避けてできることを中心にやってきました。

 

その中でも、個人的にできたなと思う出来事を6つほどご紹介していきます。

 

FP2級の資格が取得できた

まず大きいのが、FP技能士検定2級の取得です。

去年(2020年)の試験はコロナで中止になってしまったため、2021年の1月に試験を受けてきました。

 

過去のブログでも、FP2級について書いてきたかなと思います。

 

stayhome10.hatenablog.jp

stayhome10.hatenablog.jp

stayhome10.hatenablog.jp

stayhome10.hatenablog.jp

もうほんとに死に物狂いで勉強して、学科・実技ともに無事合格しました。

(学科の方は、かなりギリギリで正直やけくそでやったのでヤバかったです。)

 

FP2級は就職とかに使うというより、個人的な趣味や将来に向けて取りました。

お金についてある程度の知識があれば、この先何かあってもすぐに対処できるし、もう一度フリーのライターに復帰した時に役立つかもしれないからです。

 

FP2級を取得したおかげで資産運用にも興味を持ち、今はつみたてNISAでコツコツと投資しています。

 

2021年最大の目標だったので、本当に取れてよかったなと思います。

 

HTMLとCSSで簡単なブログデザインやサイト作りができるようになった

資格勉強の次に目標としたのが、HTMLとCSSの勉強。

これも、半年から1年ほど勉強してようやく一つのページや簡単なデザインができるレベルになりました。

 

こっちも、どちらかというと就職より趣味に近いです。

今運営しているこのブログも、後々全体を可愛くてシンプルなデザインに仕上げたいなと思います。

 

あと、余談ですがPhotoshopの使い方もある程度慣れてきたので、これもブログデザインやサイト作りに活かしていこうかなという考えです。

 

ランニングとウォーキングを習慣づけられるようになった

2年前からの課題である、体重の減少。

それを本格化したのが、ランニングとウォーキングです。

 

いつも使っている筋トレアプリに、ランニング・ウォーキングのトレーニングメニューが追加されたので、今年の4月ごろから使い始めました。

 

私自身、自分でトレーニングメニューを考えるのは面倒なタイプなので、かなり助かりました。

 

あと、物凄いストレス発散になるので、個人的に気に入っています。

今では、週に1回はやらないと気が済まないくらい習慣化しました。

 

今年の11月時点で、約6~7キロ痩せられました。

(もちろん、運動だけでは痩せないので外食はほぼなし・三食しっかり食べる・お菓子は週1回を厳守しましたが)

 

12月末時点での体重については、また別のブログで書いていきたいと思います。

 

掃除がある程度好きになった

これは個人的に、一番大きな変化かなと思っています。

元々私は、掃除をするのがものすごく嫌いでした。

 

というより、誰かに強制されて掃除されるのが嫌いで、寮暮らしの時もほとんどやった記憶はありません。

 

ただ、成人してからは掃除も毎日のルーティーンに徐々に組み込ませていき、その結果1年半で掃除がある程度好きになりました。

 

今では、週に2回~3回の掃除機かけや水回りなど気になったところの掃除などを積極的にやっています。

 

掃除をすれば、心もなんとなくすっきりするので個人的にはかなり良い変化です。

 

服用してきた薬を少し減らせたこと

精神科に通院して1年ほど経ちますが、徐々に薬も減らせました。

先生曰く「1年前よりだいぶ落ち着いている」とのこと。

 

まだまだ予断は許さない状況ですが、これまで飲んでいた薬はなしにして、睡眠剤と3食飲むタイプの薬の3種類になりました。

(残った薬は破棄せずに、緊急時に服用してもOKとのこと。)

 

薬を減らせたことについて周囲の人に知らせたら、かなり喜んでくれました。

 

もう少しだけ精神科に通って、頑張って治療をしていきたいなと思います。

 

自立支援医療を受けられた

お金の面で助かったことと言えば、自立支援医療を受けられたことです。

この制度は、簡単に言えば医療費が1割負担になるという、お金に困窮している私にとってはありがたい制度です。

 

自立支援のおかげで、収入が少なくなった今でも月1,000円程度で精神科や薬局に行けるようになりました。

 

本当にありがたいです。

 

ついでに障がい者手帳ももらえたので、障がい者雇用や就労支援などで活かしていきます。

 

2021年で少し残念だったこと

逆に、残念だったことも多々ありました。

その中でも精神的にかなり来たのを、2つほどご紹介していきます。

 

ライターの仕事に限界を感じてきたこと

1つ目は、ライターの仕事そのものに限界を感じたことです。

18歳からWebライターという仕事を始めて、もう4年ほど経ちますが、前線で活躍している方と比べて圧倒的に知識や経験が不足していることに気づきました。

 

そのため、これ以上続けてももう無理なのではないかなと感じたのです。

実際、私自身会社での就労経験など社会に出て働いたことはないので、知識や経験が圧倒的に不足している面は否めません。

 

また、収入も安定せず、スキルアップもこれ以上望めないため、来年いっぱいでいったん辞めたいと考えています。

 

ちょうど簿記3級の資格取得を目指しているため、一度会社での就労を経験して30代頃になったらもう1回Webライターとして活動しようかなという考えです。

 

(ただ、その頃にWebライターという職が残っているかは分からないのであくまで暫定です)

 

 

燃え尽き症候群やスランプに陥った

個人的に一番来たのが、燃え尽き症候群とスランプ。

 

燃え尽き症候群は、FP2級取得後に起きました。

半年以上勉強していた反動か、合格後に一気にその反動がきて簿記3級の資格勉強へのやる気が起きませんでした。

 

これはかなりきつかったです。

本当に、参考書を購入するのもためらうくらいしんどかったので。

 

スランプは、文章が思うように書けないこと。

今まではすらすら書けていたのに、今年に限ってなぜか全然文章がまとまらない・書けないという事態が2か月ほど続いたことがありました。

 

通院している精神科の先生に相談したところ、「心に余裕がないからだよ」と言われ、そこから余裕を持てるようにストレス発散をし、なんとか持ち直せました。

 

ただ、あの書けないきつさは時折やってきます。

これもWebライターという仕事に限界がきた原因の一つでもあります。

 

2022年に向けてやりたいこと

良いことも悪いこともあった2021年。

それでも、私にとってはかけがえのない1年でした。

 

あともう少しで2022年がやってくるので、それに向けてやりたいこともついでに書いていきます。

 

  • 簿記3級の合格(重要)
  • 事務や会計事務所などで働く
  • Photoshopの使い方をマスターしてバナー制作の副業に挑戦
  • 1年で10キロ痩せられるようにランニングとウォーキングは継続
  • 英語が話せるように頑張る
  • コロナ対策をして色々な場所に遊びに行く(都会は除く)

 

ざっとこんなもんですかね。

 

とにかく今やるべきことは、簿記3級の合格と就労に向けた準備です。

会計事務所とかに就労できて実務経験を積んでいけば、簿記2級の独学勉強にもつながるので個人的には頑張っていきたいところですね。

 

あとは確定申告。

こいつもやっておかないと色々面倒なので、年末までに領収書の仕分けや帳簿付け、売上の管理等もやっていきたいなと思います。

 

まとめ

というわけで、今回は2021年の振り返りについて書いていきました。

コロナで色々大変で、ストレスも半端なかったですが個人的には良い年になれたなと思っています。

 

来年に向けて、色々頑張ります。

それでは、また次のブログでお会いしましょう。

コロナワクチン(ファイザー)1回目・2回目を受けてみた感想

おっすおっす。

misopotaです。

 

10月30日、ついにコロナのワクチンを受けてきました。

注射嫌いな私ですが、義母から「早く行った方がいいよ」と忠告され、家族のためにもこれは行った方がいいなと感じいざ病院へ。

 

1回目・2回目のワクチン接種はどんな感じなのか、実際に体験してきたので備忘録として書いていきます。

 

※副反応に関しては、あくまで筆者個人のものなのであしからず。

また、コロナの有効性とか、そういった不確定な情報は書きません。

個人の体験談として、中立的な目線で書いていくのであらかじめご了承ください。

 

それでは、レッツゴー。

 

コロナワクチンの予約から接種までの流れ

一応、厚労省の公式HPでもワクチンの予約から接種までの大まかな流れが掲載されています。

v-sys.mhlw.go.jp

とはいっても、実際にやってみないと分からないですよね。

 

というわけで、ここでは実際にどうやって予約するか・また接種はどんな感じなのかについて書いていきたいと思います。

 

専用ダイヤルに電話する

まずは、自分が住んでいる自治体のコロナワクチン専用ダイヤルに電話をかけます。

一時期は「繋がりにくい」と言われていましたが、私が電話した時はすぐに繋がりました。

 

この辺は自治体によって違ってくるので、もし繋がらない場合は別の時間帯に電話するのもアリかもしれません。

 

電話では、次のようなことが聞かれます。

 

  • 名前と生年月日(西暦で)
  • 接種券の10桁の番号
  • 日中にかけれる電話番号

 

だいたいこんな感じです。

 

受けたい病院を指定して予約してもらう

次は、受けたい病院の指定です。

私は、義母から徒歩10分程度で着く病院がオススメと言われたので、そこにしてほしいと頼みました。

 

割とスムーズに、2回目までの予約が取れました。

 

あとは、当日に持っていくものの説明と予約日と時間帯の確認をして終了です。

 

近くの病院が接種会場かどうかは、自治体の公式HPかもしくは厚労省の公式HPから検索可能です。

 

v-sys.mhlw.go.jp

 

予約が確定したら病院に行ってワクチンを打ってもらう

予約が確定したら、いよいよ病院に行ってワクチンを打ってもらいます。

病院でワクチンを打ってもらう時は、ちょっと寒いですが半袖で行くのがオススメです。

(と、コールセンターの方から言われました。)

 

主な持ち物は、次の通りです。

 

  • 接種券
  • 予診票
  • 本人確認書類(免許証や保険証など)

 

予診票に関しては、接種券と同封されているので、書いておいた方がいいです。

予診票をなくしてしまった場合は、自治体の公式サイトからダウンロードして印刷可能です。

 

病院の窓口に「1回目のワクチン接種を受けに来ました」と伝えると、待合室で順番が来るまで待機します。

 

私が行った病院では、ファイルに番号が記入されているので、番号ごとに呼び出されて接種会場へ向かっていきました。

 

だいたい到着してから10分程度で呼ばれ、そこで接種会場まで案内されます。

 

あとは、スタッフさんに接種券と予診票が入ったファイルを渡し、接種を受けます。

ここで、医師に質問できることもあるので、何か不安なことがあったら質問しておくといいでしょう。

 

私の場合は、「接種してからランニングとかウォーキングしても大丈夫ですか?」と質問。

 

医師からは、「やってもいいけど、万が一のこともあるから、とりあえず2日~3日はゆっくり休んでいてね。」と言われました。

 

接種自体は1分ほどで終わり、待機所で15分もしくは30分ほど座って待ちます。

 

一般の場合は15分ほどで帰宅できますが、私の場合は過去に薬でアナフィラキシーを発症したことがあるため30分ほどとなりました。

 

厚労省が発行しているパンフレットにも、書いてありました。

厚生労働省_新型コロナワクチン接種後案内_F_A4リーフ_P_表_4K_210707

 

30分経っても、腕に少しだけ違和感があるだけで、特に問題ないと判断され、そのまま帰宅しました。

 

これにて1回目の接種は完了です。

 

ここからは、1回目・2回目に打った時の状況を書いていきます。

 

1回目(10月30日)打った時の状態

10月30日当日は、接種した場所にほんの少しの違和感と痛み、そして体のだるさです。

寝返りを打つと、左腕にやや痛みがありました。

 

翌日の10月31日には、腕を上げるとかなり痛みました。

どちらかというと、筋肉痛になった時の感覚に近いです。

(筋肉に直接注射するだけなので当たり前ですが。)

 

熱や吐き気などはなく、パソコンを打てるくらいには元気です。

 

ただ、やっぱり腕が痛くてその都度起きてしまい、なかなか熟睡できないというのが難点ですね。

 

早く治ってほしいです。

 

追記:11月1日ごろには、腕の痛みはほぼなくなりました。

体のだるさもなくなり、通常です。

 

本格的に痛みが消えたのは、接種後から4日程度でした。

 

2回目(11月26日)打った時の状態

2回目の副反応は、前回とほぼ変わりません。

注射された部分が地味に痛く、寝返りが打てないほどでした。

 

接種のやり方はほぼ変わらなかったですが、今回は15分ほど病院で待機して帰れました。

 

2回目の方が発熱の副反応が出やすいと言われていましたが、11月28日現在発熱の症状は特にありません。

 

食欲も普通にありますし、家事や資格勉強など一通りのことはできています。

 

もう1日様子を見て、追記していきたいと思います。

 

※ちなみに、本来は1回目の接種後3週間で予約が取れますが、私が希望した病院ではちょうど3週間後の枠が埋まっていたため、少し遅れて11月26日になりました。

 

追記:12月になりましたが、発熱などは特にありませんでした。

 

副作用対策に買ったもの

コロナワクチンは副作用が起きやすいと話題だったため、色々と買っておきました。

(が、そのほとんどは副作用とは関係のない風邪に消えていきましたが…。)

 

まあ、副作用で動けない時に役立つと思うので、ワクチンを打つ前に用意しておくのおがオススメです。

 

冷えピタ

発熱時に備えて、冷えピタは必須です。

ただ、冷えピタは今のところ受注が遅れているらしく、コンビニやドラッグストアでも大人用のものを手に入れるのは難しいかなと思います。

 

なので、私の場合は余っていた子ども用の冷えピタを購入しました。

ちょっと小さいですが、もともとおでこが狭い私にはピッタリでした。

 

冷え冷えの感触がいい方は、冷蔵庫にぶち込んでおくといいでしょう。

 

飲料タイプのゼリー

副作用がしんどいと、料理を作るのも食べるのも面倒になりがちです。

そういった時は、飲料タイプのゼリーがオススメ。

 

飲料タイプであれば、小腹が空いたときにささっと飲めます。

それに、わざわざスプーンで食べる必要がないので、体がしんどくて動けない時の水分補給や栄養補給にちょうどいいかなと思います。

 

ポカリスエット

こいつは水分補給目的で買ったやつです。

ワクチンの副作用というより、後日風邪を引いたときに飲みました。

発熱時は汗を結構かくので、水分補給にちょうどいいです。

 

「というか、ほぼワクチンと関係なくね?」というツッコミはなしでお願いします。

 

その他にも、簡単に調理ができるレトルトタイプの雑炊や冷凍うどんなどを買い置きしておくといいでしょう。

 

まとめ

というわけで、今回はコロナワクチン1回目・2回目を受けてみた感想をご紹介していきました。

 

やっぱり、どちらも腕が痛むという副反応が起きるのが分かりました。

 

それ以外に目立った副反応はありませんが、とりあえずあと1日~2日ほど様子を見てゆっくり休んでおこうと思います。

(当分仕事も入っていないので)

 

では、また次のブログでお会いしましょう。

 

【副業・フリーランス】Webライター歴4年の社会不適合者によるぶっちゃけ話

おっすおっす。

misopotaです。

 

久しぶりのブログ投稿です。

今回のテーマは、ずばり「webライターという仕事の現実」。

 

私、かれこれ4年ほどwebライターとして活動してきました。

色々なサイトを参考にして、実際に仕事を獲得してやってきました。

 

しかし、色々と経験が足りない故に自分の至らなさに痛感することも多々あったので今回のブログで書いていこうと思います。

 

この記事は、Webライターの理想なんて語りません。

むしろ経験上、だるかったことや報酬相場、月あたりの収入など可能な限りぶっちゃけられるものを書いていきます。

 

「在宅でフリーランスのwebライターになって稼ぎたい」

こんな人には向いてないです。ごめんなさい。

 

「現実がどういうものか事前に知っておきたい」

「webライター業界って実際どうなの?」

など、色々知りたい人向けの記事です。

 

というわけで、色々と書いていきたいと思います。

 

※若干ネガティブ表現があるので、閲覧注意です。

 

Webライターとはそもそもどんな仕事か

Webライターは、その名の通りWebにアップする記事を書く仕事のこと。

基本的には、ブログやネットニュースのようなものを書くといったイメージでOKです。

 

基本的な仕事内容は、クライアントから指示されたテーマやキーワードをもとに文章を書く、それだけです。

 

…というと分かりづらいと思うので、具体的な業務内容をまとめておきます。

 

  • 与えられたテーマやキーワードからリサーチして情報収集する
  • 読者に正しい情報を与えられる構成案を作る
  • 執筆を開始する
  • コピペチェック、誤字脱字チェックを行い納品
  • (修正を指示された場合)修正して再度納品

 

だいたいこんな感じです。

 

基本は文章を書くだけですが、クライアントによっては「Wordpressに納品してほしい」「画像も入れてほしい」と注文される場合もあります。

 

ただ文章を書くのではなく、読者の悩みに沿って正しい情報を書けるかどうかが重要です。

 

そもそも、Webライターに需要があるのは、Webの記事で悩みを解決したい人がたくさんいるからです。

 

その人の悩みが解決できるだけでなく、検索した後のことも考えて記事を書かなければいけません。

 

故にリサーチや構成作成の段階で、よく悩みます。

 

報酬の相場

Webライターは仕事自体が比較的単純な分、正直単価もピンキリです。

 

私の場合、初仕事は文字単価0.5円/2,000文字で1,000円いただきました。

そこから徐々に実績を積み上げて、今は文字単価1円~3円ほどのお仕事を継続してもらえるようになりました。

 

クラウドソーシングだと、初心者向けの案件もたくさんありますが、中には文字単価0.1円の超低単価な案件もまぎれてます。

 

正直、このように極端に文字単価が低いものは受けない方がいいです。

時間も労力も無駄になりますから。

 

初心者でもOKで0.5円からスタートできる案件はたくさんあるので、そちらから入るのもいいでしょう。

 

また、得意分野や専門知識があればライター経験がなくても高単価な案件に受かりやすい傾向にあります。

 

私の場合、まだまだ若輩者で社会経験もないため、専門分野も少ないため報酬はかなり低いです。

 

他の方を見ると、始めたてでも得意分野や専門知識がある方は結構案件を取っているイメージです。

 

管理人は月どれくらい稼いでいるのか

私の場合、だいたい月6万~7万ほど稼いでいます。

働いている時間はかなり少ないです。

 

精神疾患を患っているため前のように長時間は働けず、今は月10時間程度しか働いていません。

 

全盛期は週5日7時間以上で10万~16万ほど稼いでいました。

 

それでも、クライアント都合で契約が打ち切られたり、コロナの影響で仕事が減ったりしているので、収入自体は安定していないです。

 

正直、専業でやるのはしんどいです。

副業としてやったほうが、一番効率いいんじゃないかなと思います。

 

Webライターのここがいい

基本どこでも働ける

一番大きいのが、これ。

Webライターは、基本的に在宅で働くので、どこでも働けます。

 

パソコンとネット環境があれば、北海道から沖縄どこに住んでいても仕事は可能です。

 

私も、昔家出をして旦那の家に転がり込んだ時や引っ越した時に結構助かりました。

 

時間の融通が効くので突発で働ける

Webライターは、時間の融通が利くのもポイント。

納期にさえ間に合えば、どの時間帯で働いてもOKです。

 

「夜型だから、夜中に家から出ずに仕事したい」

「暇だから、午前中にささっと仕事したい」

 

こんな時に、さっと働けるのもライターの良いところじゃないかなと思います。

 

ただし、時間の融通が利く分、ダラダラしていると納期に遅れることも。

こうなると、今後の仕事が貰えないこともあるので要注意です。

 

人と会わなくていい

クライアントとのやり取りは、チャットがメインです。

面接とかはだいたいビデオか電話(Skypeやzoomを使うことが多いです)で済むので、わざわざ会社まで出向く必要もありません。

 

何か分からないことがあれば、気軽にチャットで相談できるので、人と会わずに仕事できるのも良いところだなと思います。

 

Webライターのここがめんどい

納期までに間に合わせなきゃならない

当たり前ですが、Webライターは納期までに間に合わせなければなりません。

納期までに間に合わなかったら、クライアントからの評価が下がり、二度と仕事を貰えなくなります。

 

また、複数の案件を抱えているときの納期の管理も自分でやらなければなりません。

 

A社は11月3日まで、B社は11月12日まで、C社は11月15日まで…と、複数の案件を抱えているとどうしても納期がかぶることも多々あるため注意が必要です。

 

コピペチェックや文章チェックが面倒くさい

Webライターが記事を納品する時は、コピペチェックや文章チェック(誤字脱字や読んでいておかしい感じがしないかなど)が必須です。

これがとにかく面倒くさい。

 

著作権侵害にならないために必須の作業ですが、それでも複数の記事をコピペチェックや目視で文章チェックする時はかなり手間がかかります。

 

また、無料のコピペチェックツールの場合、文字数制限がかかっているため、長文をチェックしたい場合は2分割にしないといけない場合も。

 

ただ文章を書くだけでなく、その後の作業も色々と面倒くさいのがWebライターのデメリットです。

 

修正には必ず対応しなきゃいけない

記事を書いていると、やはり修正を要求されることも多々あります。

 

軽微なもの(参考サイトのURLを貼ってほしい・もう少し文章をくだけた感じにしてほしいなど)であればすぐに修正できますが、場合によっては書いた文章の半分を直してくれと言われることも珍しくありません。

 

もちろん、修正に対応しなければ報酬は貰えないですが、その時間がかなり面倒だなと感じる時も多々あります。

 

クライアントによって修正回数が決められているところもあれば、満足がいくまで何回も修正を求められるケースもあるため、契約前に事前に確認しておくのがオススメです。

 

毎回案件を探すのがだるい

Webライターは正直安定しないお仕事です。

会社やクライアント都合で契約が終わることも珍しくないので、収入を安定させるために毎回案件を探さなければなりません。

 

これも、かなりだるいです。

毎回色々な案件に応募するのはもちろんですが、必ずしも合格して契約まで持ち込めるというわけではありません。

 

場合によっては、継続ではなく1回だけで終わることも珍しくないです。

 

そしてまた案件探し…という、無限ループに陥ることも。

これは単純に私の要領が悪いせいかもしれないですが、始めたての頃は案件探しでだいぶ時間が食われるのである程度は覚悟しておいた方が良いです。

 

テストライティングがだるい

Webライターは契約前に、テストライティングと呼ばれるものがあります。

これは、クライアントがライターさんの実力を確かめるために行う、いわば採用試験のようなもの。

 

このテストライティングも、だいぶだるいです。

 

クラウドソーシングの場合は、テストライティングでも報酬が貰えることが多いです。

ただ、案件によってはテストライティングの報酬が相場より低かったり、悪質な場合は契約前にテストライティングを行ってタダで記事を貰っていくクライアントも珍しくありません。

 

あとは、メディアに直接応募する時もだいたいテストライティングがあります。

こちらは会社にもよりますが、経験上だいたい報酬はありません。

 

テストライティングだけでかなりモチベが下がるので、個人的には毎回やるのは結構しんどいなという感じです。

 

クライアントとのトラブル対応も基本自分でやらなきゃいけない

また、場合によってはクライアントとトラブルになることも。

私の場合、優しいクライアントと一緒にお仕事する機会が多いですが、4年間の中で数名のクライアントとトラブルが起きた経験があります。

 

具体的には、次の通りです。

(直接は言えないので、ぼかして解説します)

 

  • すでに納品して報酬が支払われ、半年以上経った記事の修正を依頼される
  • 期日までに納品したのに、報酬が支払われず、2か月ほど放置される
  • 構成のすり合わせの段階で、修正を何回も要求される

 

覚えているだけでこんな感じです。

 

幸い裁判沙汰になったり、損害賠償を請求されるといったことはないですが、やはり自分1人でトラブルを対処するのはきついです。

 

すごくメンタルがやられます。

 

リスク管理も自分でやらないといけない

また、Webライターはあくまで個人事業主扱いなのでリスク管理も徹底しておく必要があります。

 

具体的なリスク管理については、次の通りです。

 

  • 著作権侵害になっていないかのチェック(画像や文章のコピペチェックなど)
  • 個人事業主向けの保険への加入
  • データの管理やパソコンのセキュリティ対策(漏洩防止のため)

 

ただでさえ不安障害持ちの私には、かなりしんどいです。

幸い4年間でデータが漏洩したり、訴えられるといった事案はないですが、やはりリスク管理は徹底しておいて損はありません。

 

個人事業主向けの保険は、「フリーランス協会」と呼ばれるところに入っています。

年額10,000円(月額換算で880円)で、賠償責任保険が自動でついてくるので入っておいて損はないかなという感じです。

 

www.freelance-jp.org

 

 

Webライターは誰でもなれるがスキルアップしなきゃ正直無理ゲー

ここまで話した通り、Webライターはメリットもデメリットもあります。

正直文章を書くのが好きであれば、誰でもなれますが、より収入をアップしたい場合はスキルアップしないと無理ゲーです。

 

「HTMLやCSSがちょっといじれるよ!」「Wordpressの入稿やカスタマイズもできるよ!」「写真撮影やPhotoshopで画像加工もできるよ!」などクライアントが喜びそうなスキルを持っていないときついかなという印象です。

 

また、ある程度高単価な案件が欲しい場合は、資格はもちろん実務経験や、知識も必要になってきます。

 

私みたいにずっと引きこもっていて何の経験もない人より、実務は未経験でも知識や経験が豊富な人に専門案件を頼みたいと考えるクライアントは多いです。

 

私も、スキルアップのためにそろそろ資格取得して障がい者雇用で働いて経験を積みたいと思っています。

(できるかどうかはさておき)

 

仕事だけじゃない!確定申告や税金関係も忘れずに

また、Webライターは仕事だけでなく確定申告や税金関係についても注目しておく必要があります。

 

確定申告はネットでやったほうが早い

確定申告に関しては、手書きでもアリですが、経験上ネットでやった方が早いです。

 

国税庁が提供している確定申告書等作成コーナーというサイトで、作成できます。

www.keisan.nta.go.jp

 

金額を入力するだけで、勝手に申告書を作ってくれるのでめちゃくちゃ楽。

1年間の総収入をExcelGoogleスプレッドシートにまとめて、それを経費で引いて所得を計算するだけです。

 

あとは、生命保険料控除や障がい者手帳をお持ちの場合は障害者控除を受けて、納める税をある程度安くすることも可能です。

www.nta.go.jp

 

www.nta.go.jp

 

ちなみに、確定申告は年間で所得48万円以上稼いだ場合にやらなければなりません。

 

国保や住民税、所得税も基本自腹

個人事業主国民健康保険・住民税・所得税、すべて自腹で支払います。

 

所得税に関しては、確定申告書を税務署に提出してから、ちょっと経ったあとに支払います。

 

国保や住民税に関しては、だいたい6月から7月くらいに請求書が来るので、大事に保管しておきましょう。

 

なお、国保や住民税は、前年度の収入に合わせて算出されるので要注意です。

 

ちなみに、私の今年の国保や住民税は、1ヵ月約7,000円~8,000円ほどでした。

結構高かったです。

 

支払いが難しい場合は、市役所に相談して減額とかも一応できるので、無理そうな場合は相談してみるのもいいでしょう。

 

国民年金も自腹だが払うのが難しい場合は免除申請をしとくのがおすすめ

あと問題なのが、国民年金

これも、国保や住民税などと同様に自腹です。

 

私の場合は、そもそも生活のほとんどにWebライターの収入が消えていくので、免除申請しておきました。

 

免除申請のやり方については、年金機構の公式サイトで閲覧可能です。

国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度|日本年金機構

 

一応なんやかんやで2年ほど全額免除ができました。

 

免除の額については審査によって異なるので、気になる場合はお近くの年金事務所に電話して聞いてみるのがオススメです。

 

経費とかはその都度まとめておく

確定申告を行う際は、経費が必要になってきます。

Webライターの場合は、パソコン代やスマホ代の半分、ネットの回線代や書籍、取材のための交通費など経費にできるものがたくさんあります。

 

経費になるレシートや領収書は、貰ってその都度まとめておきましょう。

私の場合は、年度ごとにノートに張り付けて保管しています。

 

経費の領収書やレシートをまとめておけば、確定申告時に仕分けしなくていいですし、何より計算が楽になります。(経験談

 

まとめ

というわけで、今回はWebライターのぶっちゃけ話をご紹介していきました。

 

色々とデメリットはありますが、文章を書くのが好きだけど外で働くのが難しいという人にはこの上ないほどメリットがある仕事かなと思います。

 

私自身、人と外で会うのは嫌ですし、仕事そのものが単調なのでずっとできるのでしんどいけど続けてこれましたし。

 

収入に関しては、本人の頑張り次第でどうとでもなります。

 

ただ、ガッツリ稼ぎたい場合はそれなりのスキルや経験、資格とかも持っておいた方が効率いいんじゃないかなと個人的に思っています。

 

これからWebライターを始めたい方は、メリット・デメリットも踏まえた上でやるかやらないか決めていただけたらと思います。

 

結構文章が長くなってしまいましたね。

では、また次のブログでお会いしましょう。

朝同じ時間に起きるためにやってきたこと

お久しぶりです。 misopotaです。

 

最近は、ライターの仕事が忙しくなり、ブログの更新が遅れました。

 

(あと簿記3級の勉強やら、熱が出て4日間ほどダウンしたり、とにかく色々あって更新が遅れました。 すみません)

 

あと1ヵ月で、2021年も終わりですね。

いやー、時間の流れって恐ろしいです。

 

ついこの前まで「年越しだぜひゃっはー!」「FP2級の試験受かるか分からん」とか色々ほざいていましたが、いつの間にか2021年も終わりとは…。

 

大人になると、時間の流れが速く感じる説は本当だったんですね。

 

さて、本題からはズレましたが、今回のテーマは「朝起きること」について。

 

このブログを読んでいる方の中には、次のようなお悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。

 

  • 朝全然起きれなくて困っている
  • そもそも朝が苦手で布団から出たくない
  • 毎日決まった時間に起きれないので生活リズムがぐっちゃぐちゃ

 

などなど…。

 

私も、昔そのような経験があったので分かります。

 

ということで、今回は朝同じ時間に起きるために筆者がやってきた方法を大公開していきたいと思います。

 

同じく朝起きるのにお悩みの方に、少しでも役に立てれば幸いです。

 

 

そもそも筆者は朝が嫌いだった

結論から言えば、私は朝が嫌いでした。

在宅ライターになってからは、正直仕事はいつでもできるので「別に決まった時間に起きなくてもよくね?」という感じでしたからね。

 

学生の頃も、正直朝たたき起こされるのは嫌いでしたし、なんだったら子どもの頃から「朝なんて来ないでずっと夜が続けばいいのに」とすら思っていました。

 

そんなこと言ってたら、体も精神も壊して、精神科にお世話になってしまいましたが…。

 

決まった時間に起きれないと、やっぱり体調も崩してしまいますし、何より自分のためにならないと感じ、朝起きれるように努力しました。

 

1年間色々試してみて、自分に合った起き方を見つけられたので、同じ悩みを持つ方のために次の見出しで解説していきます。

 

朝起きるのが苦手な筆者がやってきたこと

個人的にやってきたことは、以下の5つです。

 

  • 朝起きるための目的を作る
  • iPhoneの睡眠スケジュール設定などをフル活用する

  • 眠剤を使ってしっかり眠れるようにする
  • 起きた瞬間に日光を浴びに行く
  • 朝起きれたことを日記に書いて自分を褒める

 

各見出しで、それぞれ解説していきますね。

 

朝起きるための目的を作る

毎朝決まった時間に起きるなら、「目的を作る」のがオススメです。

 

学生や社会人の場合、「学校(会社)に行く」という確固たる目的があるから朝決まった時間に起きれます。

 

ただ、私のように在宅で働いているなど、そもそも外に出ることがないので朝起きる目的がないという人もいるでしょう。

 

そのような場合は、小さな目的でも大丈夫です。

 

  • 資格勉強を朝早くやりたい
  • 家族のために美味しい朝食を作って一緒に食べたい
  • 朝日を見ながらエモい音楽を聴いて、コーヒーを飲みたい
  • 朝に部屋を掃除して、すっきりとした気分になりたい

 

など、なんでも構いません。

 

朝起きる目的が決まっていれば、それを実行するために自然と朝起きれるようになります。

 

私の場合は、決まった曜日にゴミ出しに行く・旦那に朝食を作る・掃除機をかけて部屋を綺麗にしたいという3つの目標があったため、朝起きれるようになりました。

 

朝にやってみたいことを、メモで書きだしてみるのもいいかもしれません。

 

レッツ、朝活!

 

iPhoneの睡眠スケジュール設定などをフル活用する

私の場合は、より効率よく起きれるようにするため、iPhoneの機能(主に睡眠やヘルスケア関係)をフル活用しました。

 

iPhoneにはあらかじめ睡眠スケジュール設定を行うことで、就寝時間から起床時間まで通知が来なくなるという神機能がついているんです。

f:id:misopota:20211120125752p:image

 

こいつのおかげで、通知音にイライラすることなく眠れるようになりました。

 

また、起床時間になったら勝手にアラームも鳴らしてくれるので、毎朝決まった時間に起きたい時にピッタリです。

 

Androidでも同様の機能がついている機種もあるみたいなので、Android製品をお使いの方も試してもらえればと思います。

 

support.google.com

 

眠剤を使ってしっかり眠れるようにする

これは、薬を使うパターンなので人によっては合わないケースもあるでしょう。

私の場合は、不眠が続いたので精神科医に相談して睡眠剤を処方してもらいました。

 

薬のおかげで何とか体内リズムを整えることができ、朝起きれるようになりました。

 

ただ、最初の頃は何かと副作用がひどく(主に眠気)、むしろ昼も夜も寝るという謎の生活になったので、正直リスクは大きいです。

 

私の場合は基本在宅の仕事で外に出ることもなく、車を運転する機会もなかったので幸いでした。

 

ですが、これで外に出てたら間違いなく事故にあったか、もしくは起こしていた可能性が高いです。

 

そのため睡眠剤などの薬を使う場合は、自己責任でお願いします。

 

※あくまで私の体験談なので、あしからず。

 

起きた瞬間に日光を浴びに行く

これも正直効くかどうか分かりませんが、私の場合は体内リズムを整えるためにダメ元でやってみたら一応効きました。

 

どうやら、日光を浴びることで体内時計がリセットされて、朝シャキッと目が覚めるとのこと。

(医師からも、なるべく日光を浴びるようにと言われたので試してみました。)

 

私の家は、2階建てのアパートなので、太陽光が部屋に結構入ってきたので有効活用してました。

 

ただ、ずっと直射日光に当たっているとそれはそれでまずいみたいなので、3分(目安)でさっと浴びて終わりという感じです。

 

なんとなく太陽光を浴びると落ち着く(あくまで個人の感想です)ので、やってよかったなと思っています。

(今でも、暇な時や病んでいるときは時折浴びに行っています)

 

朝起きれたことを日記に書いて自分を褒める

朝、きちんと起きたら自分で自分のことを褒めるようにしました。

このおかげかは知りませんが、日記に半年以上書き続けていたら決まった時間に起きれるようになったので嬉しいです。

 

日記に関しては、手軽にささっとまとめられるアプリを使っています。

その名も「ここち日記」。

 

ここち日記-気分がメモ出来る人気の日記帳・メモ帳

ここち日記-気分がメモ出来る人気の日記帳・メモ帳

Hirofumi Yamamoto無料posted withアプリーチ

このアプリは、感情をグラフ化してくれるだけでなく、日記機能もあるため、割と手軽にメモができます。

f:id:misopota:20211120125807p:image

↑今月の感情の波をグラフ化したもの

 

私の場合は、毎日の感情にあわせて、朝起きれたことを自画自賛して書いています。

f:id:misopota:20211120125816p:image

 

 

はたから見たらちょっとバカバカしく見えますが、自己肯定感を上げておくと「朝決まった時間に起きれる自分偉い」という感じになって自然と起きれるようになったので、個人的にはいいかなと思ってます。

 

まとめ

というわけで、今回は実際に筆者が毎朝同じ時間に起きるためにやってきたことをご紹介していきました。

 

正直色々試したうえで、自分に合った方法が見つかったので、上記の方法が全員にできるとは限りません。

 

ただ、悩み解決のための参考ぐらいにはなるんじゃないかと思います。

 

同じような悩みを抱えている人に、少しでもこの経験が参考になれば幸いです。

 

では、また次のブログでお会いしましょう。