社会不適合者ウーマンのひとり語り日記

生きづらさと社会性のなさでもがく成人女性のブログ。映画(洋画・邦画)/音楽/日々感じたこと/ゲーム/アニメなどを書いていきます。

【プレイ感想】23歳女、「ガールズモード2」にドはまりする

おっすおっす。

最近はあれこれしているうちに「あれ、もう年末?」と時の流れの速さを感じるようになったmisopotaです。

あと3日で2022年が終了しますね。

今年は就職したり、資格取ったり、結婚したり、3DSのゲームにハマったりと色々ありました。

 

今回はそんな中で今個人的にブームがきているのが「ガールズモード2」!

2012年に発売された3DS専用のソフトです。ちなみに正式名称は「わがままファッションガールズモードよくばり宣言!」と結構長めなタイトルです。

 

管理人がちょうど中学生くらいの時に発売されたゲームで、「大人になってお金稼げたらやりたいなー」と思っていました。

今大人になってその夢がかなったので、今回はガールズモード2について色々語っていきます。

 

ソフトや本体は中古で15,000円くらいあれば購入できますので、着せ替えゲーが好きな方はぜひぜひ!

 

 

ガールズモード2のシステム

初代とシステムは一緒で、基本的にはお客さんの希望に沿った服を売る、それだけです。

少し変わった点と言えば、何かいいことをするたびに瓶に光?みたいなのが溜まり、それが満タンになると満月になって新しいヘアスタイルやメイクグッズ、展示会のブランドが増えるといった現象が起きます。

 

一応ストーリーモードもありますが、展示会で購入できるブランドが増えたり、コンテストに出場できるようになったりとわりとあっさりめとなっています。

なので、ずっと続けていればだいたい2時間~3時間くらいでストーリーモードをクリアできます。

 

なお、初代ガールズモードよりも色々異なる点は多いです。

その中でも代表的なものを、次の画像でまとめました。

初代ガールズモードガールズモード2の比較表

初代とは異なり、バッグやメンズアイテムの販売が可能となっています。

バッグは各ブランドに用意されているだけでなく、専門ブランドで購入も可能です。

※なお、メンズブランドはストーリーを進行するごとに解放されるので、そこからアイテムを購入できます。

 

また、イメージもかなり追加されているのに驚きましたね。

個人的には最初の頃「姫ギャル」とか「プレッピー」とかが良く分かりませんでした。

一応子どもでも分かるように「ミキペディア」という用語解説システムが搭載されているので、分からない場合はそちらを参考にしましょう。

 

ある程度進めていくと、全身のコーディネートをオーダーされるケースも増えてきます。

ここで注意したいのが、前作と違い「靴やインナーなど一品のみを変更してコーディネートができない」という点です。

 

前作ではお客さんのコーディネートは割と適当(インナー+スカートだけとか)でも大丈夫でしたが、今作からは必ず二品以上アイテムを組み合わせてコーディネートをしなければなりません。

 

その辺はちょっと面倒くさいかなーという感じです。

ただグラフィックはかなり向上して可愛く見えるし、服やヘアスタイルのバリエーションも増えたので前作よりも踏み込んで楽しめますよ!

 

ガールズモード2のここがイラっとする

前作より進化しすぎたのか、少しだけイライラするポイントもあります。

 

1つは「ゲーム上にないアイテムを要求をする客がいる」こと。

よく言われるのが「シンプルなブラウスが欲しいんだけど」という要求。実はこのアイテム、ゲームでは実装されていません。

 

他の方のブログや攻略Wikiでも、シンプルなブラウスなんて見つからないという声は多数あります。

 

なので、このような要求をするキャラがいたら、お断りしましょう。

 

あと面倒なのは、前と同じ服や色違いの服を出すと断られるのです。

おすすめの段階で指摘してくれるならマシですが、着た瞬間に「よく見たら前かったのと一緒だわ」と言われることもあります。

(だったらなぜおすすめの段階ではじかなかった…)

 

特に、「Double U」みたいにベーシックなものはこういう場面に遭遇するなーと思います。(あくまで体感ですが)

前作では同じものを出してもお客さんが文句言わなかったのでストレスなく楽しめましたが、やはりある程度進化するとこういう反応にもなるんですね…。

 

まとめ:それでもオシャレや着せ替えが大好きな女子にはたまらない

まあ、色々と理不尽だなと感じるポイントはありますが、オシャレや着せ替えが大好きな女子にはたまらないゲームだと思います。

 

今でも休日や暇な時はやるぐらいなので、これを機にガールズモードの沼にハマりませんか。

今のところ、2までしかもっていないので、飽きたら3と4も購入してみようかなと思います。

 

では、また次のブログでお会いしましょう。

白湯を飲み続けて1ヵ月経った

タイトル通り、白湯(水をいったん沸騰させて50度前後に冷ましたもの)を飲み続けて1ヵ月が経過しました。

元々冷え性だった+ちょっと楽して痩せたいという思いから始めた、白湯チャレンジ。

今回のブログでは、その進捗を書いていきたいと思います。

 

  • 今のところ痩せる気配はない
  • 尿がよく出るようになった
  • 夜寝る前に飲むと体がポカポカして眠りにつきやすい
  • 冷え性はやや改善したかも
  • 最初は苦いと思ったが、慣れてきたら若干甘く感じる(個人差ありなのであしからず)
  • 普段の運動と組み合わせると空腹を感じにくくなる

 

こんな感じです。

まあ、しょせんは飲み物ですからそう簡単には痩せませんね。

最近は朝・夜、空腹がきたらその都度飲むという形でやっています。

 

とりあえずあと1年くらいは続けてみて、面倒だなと思ったら辞めます。

では、また次のブログでお会いしましょう。

外出先の救世主「Change SPOT(チャージスポット)」くんを使ってみた感想

おっすおっす。

今日も今日とて暇だったので、久しぶりに都市部に行ってきました。

大好きなサイゼで飯を食い、ネカフェで漫画をゆっくり読もうとしたところ、なんと充電が残り40%を切るという緊急事態に遭遇。

 

自前の充電器→持ってきていない

有料の充電器は?→そもそも端子が合わない(iPhone勢のため)

ネカフェの充電器貸し出しは→そもそもない

 

ある意味詰んでいた状況で見つけたのが、「Change SPOT」というサービス。

これは「どこでもモバイルバッテリーをレンタルできる」、画期的なサービスです。

 

今回は、外出先でスマホの充電がない時に「Change SPOT」くんを使ってみた感想を書いていきたいと思います。

それでは、レッツらゴー!

 

Change SPOTとは?

Change SPOTは「どこでも借りられてどこでも返せる」をコンセプトにした、スマホ充電レンタルサービスです。

2022年12月現在で全国3万か所以上に展開されています。

 

iPhoneAndroidといったスマホの端子に対応しているのが特徴です。

専用のアプリに登録して支払うか、もしくは会員登録なしでPayPayやLINE、d払いなどで決済を行えます。

 

専用アプリに関してはこちらからダウンロード可能です↓

ChargeSPOT チャージスポット スマホ充電レンタル

ChargeSPOT チャージスポット スマホ充電レンタル

INFORICH ASIA HONG KONG LIMITED無料posted withアプリーチ

その名の通り、Change SPOTの専用機器が設置されていれば、どこでもレンタルが可能です。

例えば、コンビニでレンタルを開始し、充電が完了したらカフェに設置してある専用機器にモバイルバッテリーを差し込めば返却扱いとなります。

 

なので、手軽にモバイルバッテリーで充電できるのが「Change SPOT」の強みと言えるでしょう。

 

Change SPOTの料金表

Change SPOTの料金表は、利用時間に応じて支払いが生じます。

以下、公式サイトより引用してご紹介します。

 

  • 最初の30分未満:165円
  • 30分以上6時間未満:330円
  • 6時間以上24時間未満:480円
  • 24時間以上48時間未満:660円
  • 48時間以上72時間未満:990円
  • 72時間以上96時間未満:1,320円
  • 96時間以上120時間未満:1,650円

引用元:Cangae SPOT公式サイトFAQ「よくあるご質問」の「ご利用料金」より

こうしてみると、かなり安いのが分かります。

本当に外出先で充電が減ってピンチな時に助かります。

 

ちなみに、レンタル開始から120時間以上が経過すると3,300円(違約金含む)の支払い義務が生じます。

 

レンタル開始から終了までの流れ

ここからはレンタル開始から終了までの流れについてです。

今回は専用アプリをインストールした場合の流れを解説していきますね。

 

  1. 携帯番号を入力し、認証→ログインf:id:misopota:20221203204206p:image
  2. 支払い方法を設定→「クレジットカード決済」を選択、情報を入力
  3. ネカフェでQRコードを読み取り、「QRスキャンして借りる」をタップ
  4. タップが完了したらランプが点滅しているモバイルバッテリーを借りる

 

モバイルバッテリーを使用し、返却を終えたら次のように返却します。

 

  1. 空きスロットがないか検索する(管理人の場合はネカフェで空きスロットを見つけたのでそのまま直行)
  2. モバイルバッテリーを空きスロットに入れる(カチッと音がなります)
  3. スクショ画面が出てきたら返却完了

f:id:misopota:20221203204230j:image

 

管理人は91分使用して330円でした。

はじめての利用で色々てんぱりまくりましたが、手順を一つひとつ追っていけば簡単にレンタルできます。

あとはクレジットカードから勝手に決済されるので、楽ですね!

 

PayPayは現金がチャージされていないと残高不足で使用できないので注意!

実は管理人、アプリをインストールするのが面倒だったのでいったんPayPayで支払おうと思いました。

 

しかし、PayPayで支払う場合残高チャージしていないと決済できないという問題に直面したのです。

 

他の決済アプリは分かりませんが、PayPayで支払いたいと思っている場合は事前に残高不足がないか、不足している場合は現金をあらかじめチャージすることをおすすめします…。

 

【感想】充電するのにやや一苦労したが利便性は高い

単刀直入に感想を言うと「充電するのにやや苦労したが利便性は高い」。

管理人がレンタルしたモバイルバッテリーがたまたま配線が悪かったのか、はたまたスマホ側に問題があったのかは定かではありませんが、充電するのにやや苦労しました。

 

ケーブル自体が短いので、充電する際はちょっと工夫したほうがいいかもです。

色々な人がレンタルするものなので、この辺はもう割り切って利用したほうがいいですね。

 

けど、一度充電してしまえばあとは返すだけですし、返却したらすぐに通知がくるのでこの辺は分かりやすいかなと思います。

 

今のところ人管理人が住んでいる場所での普及はまだまだなので、もう少し普及範囲が広まってくれたらなと感じました。

そっちの方が出先で充電がない時に助かるので。

 

まとめ

今回はChange SPOTくんについて解説していきました。

場合によっては外れのバッテリーを引いてしまい、工夫しないと充電できないという点がありますが、緊急で充電したい時には便利なサービスだなと思いました。

 

利用時間も料金も良心的な価格で、iPhoneAndroidどちらにも対応しているモバイルバッテリー。

困った時は、また使おうかなと思います。

(が、モバイルバッテリーの接続不良に関してはどうか対応していただけると嬉しい)

 

久しぶりのブログでテンション上がって書きすぎました。

もうすぐ年越しなので、それまでに面白いことがあればまたブログにアップしたいと思います。

 

では、また次のブログでお会いしましょう。

在宅勤務の社内ニート化を防ぐためにやっていること

おっすおっす。

misopotaです。

 

ようやく気温差についていけるようになりました。

自分の体調と相談しながらなんとか仕事はできるようになってきたので、これだけでも十分かなと思います。

 

さて今回のブログは、「在宅勤務の社内ニート化」について。

このブログを読んでいる方の中には、在宅勤務になると社内ニート化してしまう…と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

 

筆者もその一人です。

ただでさえ在宅勤務は孤独になるのに、仕事がなく8時間ずっと拘束(しかも毎日)となるとかなりしんどいですよね。

 

今回は、少しでも社内ニート化を防ぐための対策方法について解説していきます。

 

社内ニートになると精神的にダメージがくる

「社内ニートっていっても、仕事しないで給料貰えてるからいいじゃん」

こう考える人もいるでしょう。

 

確かに何もしないでお金を貰えるなら、それに越したことはありません。

身体に負担をかけて仕事をするよりはいいですからね。

 

けど、やっぱり社内ニートって辛いんです。

在宅勤務は基本1人作業になるので話し相手もいなし、孤独になります。

1人の時間が多い分社内ニート化すると、「本当に自分はこの会社に必要な存在なのだろうか」「自分がいなくても会社は回る、だったら自分はいらないんじゃないか」と悪い考えがどんどん出てきます。

 

そして、1人で抱え込んでしんどくなる…これマジです。

筆者も入社3ヵ月以内は仕事がほとんど回ってこなくて、泣きながらハローワークや若者サポートステーションの担当者に電話をしました。

 

ただいつまでも社内ニートでいるのは、精神衛生上良くないと考えた筆者はネットであれこれ調べて社内ニート化を防ぐために色々模索しました。

 

その結果を、次の見出しで解説します。

 

在宅勤務で社内ニート化を防ぐためにやっていること

入社して3ヵ月以内は本当にしんどかったので、勇気を出して社内ニート脱出計画をはじめました。

現在も仕事が回ってこない時に、この対策はちょくちょく利用しています。

在宅勤務の社内ニートを避けたい方の参考になれば、幸いです。

 

とにかく上司に仕事が貰えないか相談する

一番手っ取り早いのが、上司へ相談しておくことです。

「今ちょうど手が空いているので何か業務がありましたらご用命ください」と連絡すれば、「あ、じゃあこの作業お願いしても大丈夫?」と仕事を貰えます。

 

あとは、グループチャットで他のメンバーの進捗を見て、「○○さんの仕事で△△の業務がまだみたいですが、良ければ私がお手伝いしましょうか?」と自分から声をかけました。

 

上の方法を続けた結果、信頼関係が築けたのか定期的に仕事を任せてもらえるようになりました。

 

※定期的な面談の際にも「手が空いた時は仕事ください」的なことを言えば、優先的に回してもらえるかもです。

 

自分用のマニュアルを作っておく

それでも部署全体で仕事が少なく、希望しても仕事が回ってこない時はあります。

そういう時は自分用のマニュアルを作って暇つぶしです。

 

これが意外と時間がかかるので、かなり暇つぶしできます。

私がやっていることは仕事上で指摘されたことやグループチャットで共有されていることのメモ書き・勤怠関連をWordにまとめる、仕事で使うWebツールの利用方法をパワーポイントでまとめておくなどです。

 

だいたい1時間~2時間ほど作業ができて暇つぶしもできる、おまけに仕事上のミスを二度起こさないためのリスク回避としても有効なのでオススメです。

 

朝のタスク発表の時の手が空いている旨を伝えておく

上司に言うのが恥ずかしい場合は、朝のタスク発表時に手が空いている旨を伝えておくのも一つの手です。

 

筆者が勤めている会社は、打刻を押した後にグループチャットで今日何をするのか発表を行います。

グループチャットで手が空いていることを伝えれば、自分の今の状態が上司にもわかるので仕事を振られやすくなります。

 

あとは、上司以外にも先輩から「暇そうならこれ手伝ってくれる?」と声をかけてもらえることもあるので、オススメですよ。

 

まとめ

今回は在宅勤務の社内ニート化を防ぐための対策方法について解説していきました。

在宅で社内ニートになると、マジで病みます。

精神を少しでも安定させるためには、定期的に仕事を作ったり、逆に貰ったりするのが個人的にはいいかなと思います。

 

積極的に仕事を貰いに行けば、評価も上がって契約更新される可能性も高くなりますしね。

今度も契約更新になればいいな…(切実な願望)

 

では、また次のブログでお会いしましょう!

心を抉り取るタイプのドラマ「仮面ライダーブラックサン」

おっすおっす。

misopotaです。

 

今日は珍しく早起きができました。

そのついでにランニングもしてきて、良い1日を始められそうです。

やることも特にないので、今回はブログで「仮面ライダーブラックサン」について語ろうかと思います。

 

10月28日にアマゾンプライムビデオで配信されたばかりのドラマです。

Amazonプライムビデオについてはこちら↓

www.amazon.co.jp

 

簡単に言えば、「仮面ライダー現代社会の差別風刺画」。

怪人にフォーカスを当てたドラマとなっています。

 

ブラックサンの世界では、怪人と人間が(一応)共生しています。

しかし怪人に対する差別はひどく、1話からいきなり人間側と怪人側のデモ隊による抗争が始まるレベルです。

ちなみにこの世界の一般的な怪人の場合、銃で撃たれたら普通に死にます

 

怪人に対する扱いは尋常ではなく、4話まで視聴した限りだと結構しんどいレベルで差別されます。

 

  • カフェへの入店を断られる
  • 乗客の1人にからまれ、バスから降りるよう促される
  • 人間の中でも過激派のデモ隊により、居住地で抗議される

などなど…

 

「世紀末かよ」「人の心とかないんか」というレベルで差別されます。

 

ただ、怪人のビジュアルは結構怖いのでそれに対して恐怖を抱く人間の気持ちもわかります。

私も多分怖い外見をした怪人が隣に住むってなったら、怯えて外に出れなくなるかなと思ったからです。

まああとは単純に人間に対して危害を加える怪人も当然いるので、それに対して怖がるのは仕方のないことです。

 

だけど、怪人の中にも普通に暮らしたいと考えている子たちもいるから、難しい問題だなぁという感じです。

 

怪人と人間、どちらの主張が正しいかどうかなんて誰にも分からない。

現代社会に生きている中で身近な問題を取り扱っているので、見ごたえは十分かと思います。(ただし、仮面ライダーアマゾンズ同様結構グロいので耐性のない人は注意)

 

結末がどうなるのかすごく楽しみな作品です。

【現役社員が語る】障がい者枠の完全在宅勤務ってどんな感じ?

おっすおっす。

misopotaです。

 

3連休もいよいよ最終日ですね。

現在こちらは台風の進路に入っているためか、強風と雨がすごいです。

月経もきて、気温差もえぐくて、体調面もしんどいですね。

今日が休みで本当に良かったです。

 

さて、今回のテーマは「障がい者枠の在宅勤務」について。

障がい者枠で就職を希望する方の中には、「出社するのが難しいから、在宅勤務で働きたい」や「在宅勤務の1日ってどんな感じなのだろう?」など色々気になることも多いでしょう。

 

今回は、実際に障がい者枠で契約社員として働いている筆者が、書ける範囲で皆様の疑問にお答えしていきます。

 

ちなみに、現在の筆者のステータスです。

 

 

それでは、書いていきますよー。

 

 

在宅勤務契約社員の1日

基本的に、完全在宅勤務は出社の必要がありません。

朝の挨拶も、仕事も、申請書の提出や面談も全てパソコン上で解決します。

 

ここでは、実際に私が働いている会社での1日を書いていきます。

 

  • 7時~8時…起床、家事
  • 9時…メールチェックや朝のタスク報告、打刻などを行い勤務開始
  • 12時…昼休憩
  • 13時…午後勤務開始
  • 18時…チャットにて退勤報告を行い、打刻して勤務終了

 

だいたいこんな感じです。

基本的に仕事のやり取りや報告はチャットで行うので、1日誰とも物理的に喋らない日が多いです。

 

会社によっては、朝にMTGの時間を設けているところもあるみたいですが、私が勤めている会社ではそういったことはありません。

 

この辺は会社によって違うと思うので、不安であれば面接の際に聞いておくといいでしょう。

 

昼休憩は、ご飯を食べてだいたい寝ていることが多いです。

ずっとパソコンをいじっていたら、目が疲れますしね。

たまに蒸しタオルを作って、目を温めて寝ることもあります。

 

あとは終業時間まで仕事です。

終業時間がきたら、Web上で打刻して帰ります。

 

完全在宅勤務の場合は、Webで打刻できるシステムを導入している会社も多いみたいです。

会社によってシステムの使い方は異なるので、入社時にマニュアルを読んでおくのがいいでしょう。

分からない場合は上司に相談すれば、だいたい解決します。

 

今の会社で受けられる配慮

さて次に語りたいのが、会社で受けられる配慮です。

会社ごとにどのような配慮が受けられるかは、正直まちまちといったところです。

なので、ここで書いたことはあくまで参考程度にとどめてもらえればと思います。

 

今勤めている会社で受けられる配慮は、次の通りです。

 

  • 通院日は半休、もしくは終日休みOK(上司に連絡必須)
  • 上司に連絡すれば体調が悪くなったり、薬の副作用がしんどい時に中抜けできる
  • 支援機関との面談がある際も、事前に上司に伝えれば中抜けOK
  • 希望すれば上司や産業医と面談OK
  • 体調が悪化した場合は、時短勤務に切り替えることも可能

 

分かっている範囲では、だいたいこんな感じです。

面接の際にあらかじめ「薬の服用や体調が変動した時に中抜けできるか」と質問して、OKを貰っていたので、しんどい時は遠慮なく中抜けさせてもらっています。

(といっても、頻度自体は少ないですが)

 

面接時に事前に「こういう症状があって体調が変動しやすいので、その時は中抜けしてもOKか」聞いておくのもアリでしょう。

 

在宅契約社員のここがつらい

配慮は受けられますが、やはり在宅勤務で働くとなるとそれなりに辛いこともあります。

実際に筆者が「あー辛いな」と思ったことを、3つ書き出しておきますね。

 

直接人と喋らないので孤独感がある

基本的に、仕事のやり取りはチャットがメインです。

そのため、通話で直接人と喋ることはあまりありません。しいて言うなら、面談の時くらいです。

 

8時間まるまる人と喋らないので、出社と比べると孤独感があります。

最初の1~2か月は、この孤独感で病んでましたね。

今は定期的に上司と通話したり、チャットでも人とやり取りすることが増えたのであまり気にならなくなりました。

 

この孤独感と、いかに向き合うかが在宅勤務の要かなと思います。

 

時給制なので休みの日が多いと手取りが減る

筆者の場合、時給制で働いているため、当然ですが休みが多いと手取りが減ります。

特に、祝日が多い日や欠勤の日が多くなるとその分少なくなりやすいです。

 

月ごとに手取りが変動するので、その辺もかなりきついなと思います。

ただ、働いた分はきっちり貰えるので、フリーランス時代と比べるとだいぶ恵まれているなと感じる日々です。

 

コミュ障だと詰む

先ほどお伝えした通り、仕事のやり取りはチャットメインです。

自分から提案ができない、自分から連絡ができないなどコミュ障だとかなり詰みます。

 

上司も一人ひとりの事情を完全に把握しているわけではないので、自分から声をあげないと仕事が貰えなくなります。

最悪、社内ニートになる可能性も。

 

筆者自身もかなりコミュ障だったので、最初の頃はかなりきつかったです。

あやうく社内ニートになりかけるところだったので、自分から積極的に上司に連絡して仕事を貰うようにしました。

 

コミュニケーション能力は、どんな働き方でもやっぱり必要なんだなと改めて痛感しました。

 

在宅勤務はそれでもメリットが大きい

それでも、在宅勤務はメリットが大きいです。

 

チャット越しなので勇気を出して伝えたいことを言える

出社と違って、チャット越しなので正直勇気を出せば伝えたいことは伝えられます。

要点をまとめて言えば、向こうも分かってくれます。

これが対面だったら、たぶん自分から何も言えなかったでしょう。

 

チャット越しであれば、他の人とも淡々とやり取りができるので、赤っ恥をかかずに話せるのが在宅勤務のメリットだなと思います。

 

人の多い電車や車通勤ラッシュでイライラすることがない

完全在宅勤務なので、家から出る必要はありません。

人の多い電車や、車通勤のラッシュでイライラすることもありません。

 

筆者は、人の多い場所や朝の車通勤でみんなピリピリしている空気が苦手なので、家から一歩も出なくていい完全在宅勤務は本当に助かっています。

 

あと、新型コロナウイルス感染症にかかるリスクもある程度低くできますからね。

 

まとめ

今回は、現役社員が障がい者枠の完全在宅勤務について語っていきました。

なるべく守秘義務に反しない範囲で書きましたが、あくまでこれは私が勤めている会社での範囲です。

 

会社によって受けられる配慮や、休みの対応、中抜け時の反応など違ってくるでしょう。

完全在宅勤務の障がい者枠を狙うなら、面接時に可能な限り質問をして会社とのすり合わせを行った方がいいです。

 

しんどいこともありますが、在宅で働けるのは個人的にはいいことかなと思います。

これから在宅勤務で働きたいと考えている方に、このブログが少しでも届けば幸いです。

 

それでは、また次のブログでお会いしましょう。

【効率重視】結婚後にやった手続き一覧

おっすおっす。

misopotaです。

 

季節の変わり目で自律神経がやられ、新しい薬の副作用で眠気がおさまりません。

やっぱり季節の変わり目はいけないですねぇ。

 

さて、今回のテーマは「結婚後の手続き」について。

こいつのおかげで精神やられたといっても過言ではありませんが、入籍して苗字が変わったらやらなければなりません。

 

はじめての結婚なので、必死こいて情報集めてなんとか終わらせました。

これから入籍する人が、効率よく手続きを行えるように入籍に必要な手続きやかかった時間(体感)をご紹介していきます。

 

仕事しながら氏名変更の手続きを行う方は、ぜひ参考にしてもらえればなと思います。

 

※なお、本記事では管理人が転居手続きを行わなかったため、転居届についての記載はありません。

結婚をして、住所が変わる場合は転居の手続きを行う必要もあるため、手続きの所要時間もやや長くなるのでご了承ください。

 

 

市役所での手続き編

忙しい社会人の方は、「半休取っているからなるべく早く手続きをしたい!」「今日しか休み取れないから大事なことは全部終わらせておきたい!」と考えるでしょう。

 

私もその一人です。

なので、効率重視で市役所で手続きを済ませました。

市役所の混雑具合によって待ち時間は変わりますが、手続きの時間は短いので順番にやれば窓口1つで効率よく手続きを行えます。

 

それぞれの手続きについて、解説していきます。

 

【所要時間約5分~10分】世帯合併

配偶者と同じ住所だけど、世帯主は別々になっている場合は世帯合併を行う必要があります。

 

世帯合併の手続き自体は簡単です。

窓口の人に、「世帯合併したいです」と言えば用紙をもらい、そこに誰を世帯主にするか書くだけです。

 

一応、妻・夫どちらでもOKみたいですが、窓口の人曰く「防犯のため旦那さんを世帯主にする人が多いんですよー」とのことなので、世帯主は旦那にしました。

 

用紙に書いて提出するだけなので、5分~10分で手続きは終わりました。

 

【所要時間約5分~10分】住民票の取得

世帯合併のついでに、本籍地記載の住民票を取得します。

私の場合は、免許証の苗字変更で使うものと会社に提出する用2枚をもらいました。

 

これも用紙に書いて、手数料を払って終わりです。

だいたい5分~10分で終わります。

 

【所要時間約10分~30分】マイナンバーカードの苗字変更

さて次に行うのが、マイナンバーの苗字変更です。

私の場合は2年前にマイナンバーカードを作っておいたので、本体だけ持っていけばOKでした。

 

マイナンバーカードを持っていない方は、こちらの方のブログ記事を参照ください。

media.xid.inc

 

窓口の人にマイナンバーカードを渡して、4桁の暗証番号を入力します。

そのまま窓口の人が手続きをしてくれますが…、これが長いです。

 

体感で30分ほど待たされた気がします。

新しい苗字はマイナンバーカードの青い欄に印字されるので、たぶんそれで時間がかかったのかなーと思います。

 

終わったら窓口の人がマイナンバーカードを渡してくれるので、手続き完了です。

あとは、人によって印鑑登録や転居届・転出届などやる手続きも多いでしょう。

 

この場合は、お住まいの自治体の案内に従って行ってください。

 

【所要時間約5分】障がい者手帳の苗字変更

私の場合は障がい者手帳もあるため、苗字を変更する必要がありました。

なので、マイナンバーカードの手続きが終わった後に福祉課の方に直行。

 

身分証はマイナンバーカードでOKと言われたので、提出してそのまま苗字を変更してもらいました。

これも用紙に名前を書くだけなので、5分程度で終了します。

 

なお、自立支援医療の方は会社の保険証が届いていなかったため、当日行えませんでした。なのでまた市役所に行く羽目になります。とほほ…。

 

【所要時間5分~10分】運転免許証の苗字変更

市役所での手続きが終わったら、次は運転免許証の変更です。

近くに警察署があったので、そこで運転免許証の苗字を変更したい旨を伝えます。

 

必要なものは旧姓の運転免許証と、本籍地入りの住民票です。

必要なものを窓口の人に渡したら、変更手続きの用紙が貰えます。

用紙に必要事項を記載して、提出をしたら、新しい苗字が運転免許証の裏側に印字されます。

 

なお、来年に免許更新があるため、その時には新しい苗字が表面にくる旨を伝えられました。

 

苗字を変更するだけだったので、5分ほどで手続きは完了しました。

 

その他やったこと

身分証として使用できる運転免許証や、マイナンバーカードの苗字変更が完了すれば、だいたいの手続きがスムーズに行えます。

ここでは、実際に私がやった手続きをざっとご紹介します。

 

  • ネット銀行の氏名変更
  • クレジットカードの苗字変更申請
  • つみたてNISAの苗字変更

 

いずれも、マイナバーカードか運転免許証が必要です。

ネットで苗字変更の申請を行えば、カード会社や証券会社から書類が送られてくるみたいです。

 

ネット銀行の方は、アプリで本人確認書類を提出し氏名変更を申請、また新しい苗字でのキャッシュカードの再発行を依頼しました。

 

だいたい書類やカードが届くのは、1週間~10日前後なので、それまでは気長に待とうと思います。

 

あと残っている手続きは、

 

 

これぐらいですかね。

まあ、ゆっくりこなしていけばいいので、仕事しながら気長にやりたいと思います。

 

まとめ

今回は、結婚後にやった手続きをご紹介していきました。

効率重視で行くなら、市役所→警察署→各種銀行→ネットで変更手続き(家)の順番でいったほうが楽です。

 

忙しい仕事の合間を縫って手続きを行う方に、私の経験が少しでもお役に立てればなと思います。

 

もし不明点や不安なことがあれば、事前に市役所に電話をして確認をしておくといいでしょう。

 

それでは、また次のブログでお会いしましょう。