社会不適合者ウーマンのひとり語り日記

生きづらさと社会性のなさでもがく成人女性のブログ。映画(洋画・邦画)/音楽/日々感じたこと/ゲーム/アニメなどを書いていきます。

※微ネタバレあり|久しぶりにNieR:Automata(ニーアオートマタ)をプレイしてみた

おっすおっす。

misopotaです。

 

今回は、個人的に好きなゲーム「NieR:Automata(ニーアオートマタ)」について書いていきたいなと思います。

 

内容は、エイリアンに作られた機械生命体によって地球が占拠され、それを阻止すべく戦うアンドロイドたちの戦いを描いたというもの。

 

グラフィック、ストーリー、機能ともに充実している(ただし少々グロ要素や鬱要素もあり)ので個人的にめちゃくちゃ好きなゲームです。

 

とりあえず何のゲームかわからんって人のために、このブログでまとめていきますね。

 

 

ニーアオートマタとはどんなゲーム?魅力を徹底解説

ニーアオートマタは、2017年2月23日に発売されたPS4専用のアクションRPGゲームです。

 

エイリアンが作ったとされている機械生命体によって地球が占拠された遠い未来。

月に逃げたわずかな人類によって作られたアンドロイド部隊「ヨルハ」部隊が、機械生命体と戦っていく…というのが大筋です。

 

難易度はEASYからVERY HARDの4種類に設定されているので、全く戦闘に自信がない人でも難易度が高いほうがやりがいがあるという人でもやりやすいのがポイント。

 

基本的には、武器を使って敵を殲滅していきますが、途中でカメラワークが変更されたり(工場廃墟が顕著)、ちょこちょこ操るキャラが変更になったりするので少々癖があるかもしれません。

 

しかし、それを抜きにしてもストーリー・登場人物・アクションともにレベルが高いのでやりこみ要素を求めている人にはオススメなゲームなんじゃないかなと思います。

 

プレイヤーの想像の斜め上を行くストーリーと魅力的かつ狂気的なサブストーリー

ニーアオートマタの魅力は、なんといっても想像の斜めを行くストーリー。

最初は「お、王道なバトルものか?」と思わせておいて、結構精神にくる展開とかもザラです。

 

また、メインストーリー以外にも静かな狂気を秘めたサブストーリーや「これメインに加えておいたほうが良かったんじゃないか?」みたいな物語で重要な伏線がはられてたストーリーも多々あります。

 

(もちろん、サブストーリーの中には心温まるようなものもあるので安心ください)

 

人によっては結構精神にきてしまう場合もあるので、鬱ゲーとかそういうのに抵抗がない人にオススメです。

 

まるで人間のように振る舞うアンドロイド・機械生命体たち

本作の最大の見どころは、アンドロイドと機械生命体たちの振る舞いです。

 

人類が地球を奪還するために作られたアンドロイドたちは、目的を達成するために任務に励みます。

 

しかし、中には真実を知って脱走する者・仲間を殺されて復讐に向かう者・家族意識を持つ者・仲間を殺された恨みから弱い機械生命体をなぶる者など様々な振る舞いを見せるアンドロイドもいるわけです。

 

また、今作の敵として登場する機械生命体もアンドロイド同様に「人間のような」行動や言動をとる者も出てきます。

 

争いを嫌い、平和を愛する者・兄弟(姉妹)関係を持つ者・宗教にすがる者・一人の王を守るために命をかける者など…。

 

機械生命体側にも争いを好まない者などがいるので、プレイヤーは「本当にこの戦争に何か意味があるのか?」と考えてしまうほどです。

 

命のないはずのアンドロイドや機械生命体のほうが人間っぽく見える…。

では、命のある我々人類はいったいなんなのか。

 

そういったことを考えさせられるゲームです。

 

ちなみにアンドロイドと機械生命体の違いは以下の通りです。
  • アンドロイド→人間に似た外見<
  • 機械生命体→ロボットのように無機質な外見<

グラフィックがめちゃくちゃ綺麗で見てて飽きない

あとは普通にグラフィックが綺麗。

 

プレイする場所もまるで現実にあるかのごとく綺麗に描かれていますし、何より主人公たちも肉感っぽく描かれています。

 

我らが主人公2Bの太ももや尻を体感したい、そんな人にとってはありがたいくらいのグラフィックの良さです。

 

太もも&尻、バンザイ。

 

A~Zまでのマルチエンドもあり

ニーアオートマタは、A~Eまでの(映像つき)のエンドと、特定の行動をとった時に起こるエンディング(F~Z)まで合計26種類のエンディングが存在します。

 

F~Zはテキストで数行語られる程度ですが、中にはネタとしか思えないようなエンドが混じっていることも…。

 

正規エンドを攻略し終えたら、エンディング回収で周ってみるのもいいかもしれませんね。

 

主人公・2B、9S、A2について

ニーアオートマタを語る上で外せないのが、2B・9S・A2の3名です。

 

2B(CV:石川由依)は、冷静沈着な戦闘アンドロイド。

圧倒的な戦闘能力を持ち、随行支援ユニットのポッド042(CV:安元洋貴)とともに地上で機械生命体と戦っていきます。

 

巨乳・目隠し・銀髪・美脚・尻・太ももとこれでもかというくらいフェチを盛り込んでいますが、その実悲しい宿命を背負ったキャラクターです。

 

9S(CV:花江夏樹)は、2Bとは対象的に明るく子供っぽいアンドロイド。

戦闘能力は低いですが、その分最新のスキャナー型のためハッキングを得意としています。

 

2Bと違って、ちょこちょこ喋るかわいいやつです。

(それが3周目以降、あんなことになるなんて…)

 

A2(CV:諏訪彩花)は、ヨルハ部隊から追われる脱走兵です。

2B、9Sよりも前に作られたアンドロイドですが、数々の修羅場をくぐってきているためか旧式にも関わらず高い戦闘能力を持っています。

 

性格は無愛想ですが、意外と優しい一面もあるのがポイント。

 

ちなみに、小説版(長イ話)ではこの3人の心情がしっかり描かれているので、もっとキャラを深く知りたい人はぜひ買ってみてください。

 

小説NieR:Automata(ニーアオートマタ) 長イ話 (デジタル版GAME NOVELS) | 映島巡, ヨコオタロウ | 日本の小説・文芸 | Kindleストア | Amazon

 

機械生命体側で注目してもらいたいのが、アダムとイヴ兄弟

一方、敵側である機械生命体の方でも注目してもらいたいキャラがいます。

 

それは、アンドロイドと同じような姿をしているアダムとイヴ兄弟です。

この二人には本当に幸せになってもらいたかった…。

 

兄のアダム(CV:浪川大輔)は、人類の歴史に興味を持つ機械生命体。

弟のイヴに対して「下着を履け」だの「ご飯食べろ」だのお母さんっぽい発言が多く、プレイヤーの度肝を抜いたキャラでもあります。

 

 

弟のイヴ(CV:鈴木達央)は、兄のアダムとは異なり子供っぽい性格をした機械生命体。

アンドロイドの殲滅よりも、兄と静かに暮すことを願う純粋な一面も。

(結構オラついた外見しているのに)

 

二人とも人間味が強いキャラなので、DLCでサブストーリー的なの作って欲しい(願望)

 

やっていることは残虐だけど、どこか可愛らしさと切なさを感じさせる兄弟です。

 

まとめ:バトル系やマルチエンディング系が大好きな人におすすめ!

というわけで、今回はニーアオートマタについて色々書いていきました。

 

キャラ、バトル、シナリオともに高品質で今も高い人気を誇っているゲームです。

中古で買う場合は3,000円~5,000円程度となっており、少々高いかもしれませんがやりごたえは結構あります。

 

バトルで興奮したい人や、マルチエンディングで周回したい人はぜひプレイしてみてはいかがでしょうか?

7/20 Web制作を独学で勉強してきて現段階で私ができていること

おっすおっす。

しばらく更新をお休みしていた、misopotaです。

 

この1週間、急激な気温の差にやられて体調を崩したり、精神面で荒れたりと大変でした。

来週あたりに病院に行く予定なので、それまでは踏ん張ってニート生活(+小遣い稼ぎ)と勉強を両立させていきたいと思います。

 

さて、今回はちょっとした備忘録みたいな感じで記事を書いていきます。

 

将来的に役に立つだろう(+金が稼げそう)という安直な思いからWeb制作を独学ではじめてはや3~4ヶ月ほど経ちました。

 

CSSのファイルの作り方やパス名が分からず、あくせくしていた頃とは違い、(簡単ですが)PC向けのサイトは作れるようになってきました。

 

また、今月からJavaScriptの初級(プロゲート)にもチャレンジしたり、ドットインストールで動画を見ながら実習を始めるなど基礎知識の方も理解ができてきました。

 

多分プログラミングスクールに通っている人と比べたら、だいぶ遅めかもしれませんが、わたし自身詰め込みで勉強をするのが苦手なタイプなため、程よく勉強できているので結果オーライです。

 

ちなみに、7月20日現在でできていることは以下の通りになっています。

 

  • HTMLとCSSを使ってサイトを一から作れる
  • JavaScriptを使ってアラートなどを作れるようになった
  • ボックスやマーカーなど記事装飾で必要なものを自分でカスタマイズできるようになった

 

…結構身についたのか?

自分ではよく分かりません。

 

 まだまだ実務では使えるレベルではありませんし、ポートフォリオとして十分に提出できるものではありませんが、本当に学習初期に比べればまだマシな方かなと勝手に称賛しておきましょう。

 

プロゲートの方に課金をしてJavaScriptの上級編までささっとやるか、ドットインストールの方に課金をして色々動画を見ながら実習をするか…。

 

現時点で悩んでいるのはこれくらいですかね…。

(はぁ、どっちにしようかな…)

 

ただ、どれだけ勉強をしていても辛いという気持ちはほぼなく、むしろ「楽しい」と思えてくるようになったのでもしかしたら向いているのではないか?と考えている所存です。

 

Web制作の会社で働けなくても、HPの更新や修正のバイトとか簡単なものでもできるくらいの人材にはなりたいです。

 

あとは、ライター業と並行してバナー制作や一部コーディングとかもやってみたいかも。

 

私が勉強していることが、5年先、10年先役に立つかは分かりませんが、きっと何かしらの役に立つかもしれません。

 

今の「楽しい」という気持ちを忘れずに、頑張って勉強していきたいと思います。

話題のオンライン動画学習サイト「Schoo(スクー)」を利用してみた

おっすおっす。

misopotaです。

 

最近は雨の影響で体調を崩したり、生活リズムが崩れて体内時計が狂ったりで割としんどい日々を送っています。

 

ですが、そんな状態でも勉強をしているとしんどさを紛らわせることができたので、良かったなと思っています。

 

今回勉強で使用したのが、オンライン動画学習サイト「Schoo(スクー)」です。

 

もともとはHTML・CSSJavaScriptといった言語を学びたいがために登録したサイトですが色々と面倒くさそうでそのまま2年以上放置していました…。

 

が、登録したメールアドレス宛におすすめの生放送授業の中で興味があるものがあったので、昨日はじめて生放送を受講してきました。

 

今回は、そんな「Schoo(スクー)」について利用してみた感想とかを書いていきたいと思います。

 

「Schoo(スクー)」を利用して感じたメリット

まずは、Schoo(スクー)について簡単な説明を。

 

Schoo(スクー)とは、オンライン動画で学習ができるサイトです。

無料で視聴・コメントができる生放送授業と、見逃した時に見れる録画授業(こちらは有料会員にならないと見れないやつが多め)の2種類があります。

 

スマホアプリ・PC、どちらでも視聴ができるので空いた時間に手軽に見れるのがポイント。

 

授業自体は1時間くらいですが、いつ退席してもOKなので気楽に視聴できます。

 

さて、ではSchoo(スクー)を利用して感じたメリットについていくつかご紹介していきますね。

 

取り扱いジャンルが豊富なので自分にあった授業を見つけやすい

Schoo(スクー)の最大のメリットは、授業のジャンルが豊富なこと。

 

  • OAスキル
  • 企画・マーケティング
  • 複業・起業
  • プログラミング
  • Webデザイン
  • エンジニア
  • 英語・語学など

 

 いろいろなジャンルを取り扱っているので、自分の興味のある授業を見つけやすいというメリットがあります。

 

私の場合は、プログラミングとWebデザイン・複業・起業が興味のあるジャンルだったのでいつもそこでいい動画がないか探しています。

 

生放送授業ならコメント・質問ができるので楽しみながら受けられる

Schoo(スクー)は、録画授業だけでなく生放送授業も受けられます。

 

こちらは、実際に講師に質問ができたりするので、本当に授業を受けている臨場感を味わえます。

 

また、質問やコメントは司会の人に読み上げられることもあるので、ラジオ間隔で楽しめるのもポイント。

 

私も昨日コメントをしたら、司会の人に読み上げられて「うぉ、選ばれた」とちょっとうれしくなりました。

(ただし、名前の読みを思いっきり間違えられたのにはびっくりしました)

 

もちろん、講師への質問だけでなくユーザー同士でも返信とかができるので、コミュニケーションを取りながら授業を受けたい人にはおすすめなんじゃないかなと思いました。

 

唯一のデメリットは無料会員だと録画授業が見れないこと

そう、コレ。

生放送授業だと自分にあった授業なんてそうそう見つからないので、録画授業を探していくことになります。

 

しかし…、無料会員で見れる動画がほぼない。

 

そう、録画授業を全て見るには有料会員(月額980円/税抜)にならなければいけません。

 

時間がなくて生放送授業を受けられなかった・生放送だと自分にあう授業がなかったという時に活用できないのが、ネックです。

 

私自身、別のサイトに月額課金してしまったので資金的に余裕がなくスクーへの課金は断念しました…。

 

スマホでもPCでも学習できるからどこでも勉強しやすい

ただ、Schoo(スクー)の良いところはスマホでもPCでも学習ができるところです。

 

スマホであれば、ブラウザか専用アプリをインストールすればそのまま受講することができます。

 

なので、通勤・通学途中や風呂に入っている途中、夜空いた時間に勉強など好きな時に勉強することができます。

 

PCであれば、スマホよりも大きい画面で見れるので講師の話にも集中して聞けます。

(あくまで個人の体感ですが)

 

視聴するデバイスに関しては、自分が好きなものでいいと思います。

どちらかで見なければならない…というわけではないので、自分の好きな方法で受講しましょう。

 

無料会員と有料会員、どちらで利用すればいい?

よく、「Schoo(スクー)で授業を受けたい時って課金したほうがいいかな」という質問をいただくことがあります。

 

個人的には、利用する頻度にあわせて課金するかどうか決めればOKだと思います。

 

「自分の興味のある生放送授業をフラッと受けたい」と感じている場合は、無料会員で利用したほうがお得です。

 

逆に、「過去の録画授業を視聴したい」「ほぼ毎日受講したいと思っている」という方は有料会員に切り替えたほうがお得かと思います。

 

私の場合は、そんなにSchoo(スクー)を頻繁に利用するわけでもなく、メールで来た生放送授業の案内で「いいな」と思ったものをチョイスしてフラッと受けに行くので無料会員にしています。

 

とりあえず使ってみて、課金したいなと思ったら課金をすればいいだけです。

 

自分の目的ややってみた感想を元に、判断してみてください。

 

まとめ

というわけで、今回はオンライン動画学習サイト「Schoo(スクー)」についてご紹介していきました。

 

サイト自体も比較的シンプルで見やすいですし、授業のジャンルも幅広いので自分の興味のある授業に巡り会えることは間違いなしです。

 

仕事や将来に役立ちそうなものではなく、趣味や教養などのニッチなものもありますので、新たな価値観を得たい人はぜひ利用してみてはいかがでしょうか?

読書なんて全ページ読まなくてもいい、1ページでも頭に入ったならそれでいい

おっすおっす。

misopotaです。

 

今回は、読書についてちらっと書いていきます。

 

高校生になってスマホを持ち始めるようになってから、紙の本や漫画を見る機会が少なく、恥ずかしい話去年くらいまではほぼ読んでいませんでした。

 

(一応、スマホが使えなくなった時の娯楽として何冊か購入はしていましたが、それもほとんど読まず本棚に放置していました)

 

しかし、最近ニートになってほぼやることがないため、読書に時間を費やす時間も若干多くなりました。

 

最初は「うわ、活字多すぎて吐きそう…」「縦読みってこんなに難しかったっけ?」と思い、読んではやめて読んではやめてを繰り返していました。

 

ですが、何冊か読んでいくうちに自然と内容が頭に入ってきて、改めて読書の楽しさに気づけたのです。

 

よく読書というと、「全ページ読破しなければならない」というイメージがつきがちですが、私は別にそうじゃなくてもいいんじゃないかなと思います。

 

全ページ読んでも、本に書かれている大事なことが頭に入っていないのでは意味がないし、内容が分からなければ面白みも感じません。

 

1ページ分でも頭に入ったなら、それでいいと思います。

かくいう私も、読書をする時は「とりあえずどこまで読めるかやってみるかー」「ちょっとの知識でも頭に入れば良しとしよう」という軽い気持ちで読んでいます。

 

読書が苦手だったり、今日から本を読もうと思っている人は「全ページ読破しなければならない」という固定概念をちょっと捨てて、気楽に読んでみてはいかがでしょうか。

 

読書の楽しみ方は無限大なので、私みたいに「ちょこちょこ読みたい」と思って何ページずつか分けて読んだり、「1日で一気観してやるぜ」という楽しみ方もありです。

 

読書に決まった読み方やページ数はありません。

自分がストレスを感じずに読書できれば、それでOKなのです。

もうすぐクソ暑くて大嫌いな夏が来る。だから私は徹底的に引きこもる。

あまり眠れていないけど、暇だったので更新。

 

こんにちは、misopotaです。

もうすぐ、暑くて日差しが厳しい夏がやってきます。

 

私事で恐縮ですが、私は夏が大嫌いです。

クソ暑い中バイトに行くのも嫌だし、人と会って一緒にでかけたりするのも精神的に消耗しやすいという特徴があります。

 

学生の頃の夏休みも、部活以外の日はキンキンに冷えた部屋でずっと漫画や雑誌を読んだり、適当にアニメでも見て暇つぶししていたタイプでしたから。

 

学生の頃はまだ「若さ」があったので、多少暑くても「あー嫌だな-」と思いながら動けましたが、成人してからは全然違ってきました。

 

デブったせいか動くたびに汗をかきまくるし、暑さでイライラしたり冷房の効きすぎで体調が悪くなるなど体に変化が起こるようになったからです。

 

そんなこんなで、私は夏が嫌いになりました。

 

今年はコロナの影響で夏の外出は自粛するつもりで、なおかつ来月末までに休みがあるので、去年と比べたら悠々自適に引き込もれるんじゃないかなと思います。

 

食材の買い出しはネットスーパーを活用する、日用品やその他足りなくなったものは夜か早朝に買いに行く(近くに24時間あいているスーパーがあるので)、本やゲームといった娯楽もネットを活用するなどする予定です。

 

お菓子に関しては、冷蔵庫にあるもので適当に作れるので、暇つぶし兼お菓子代の節約にもなるのでやってみたいですね。

 

ずっと引きこもっていると体も悪くなるので、朝5時~6時くらいにウォーキングくらいしようかなと思います。

(人もほとんどいないし、ゴミ出しのときに会わなくてすむので)

 

ただ、何か用事がある時には結局日中に出かけなくてはいけないのがネックですが…なるべくそこも避けられるように頑張ります。

 

最近は7時~8時も蒸し暑く感じるので、月曜日から朝5時起床の生活にシフトチェンジしていきたいですね。

 

引きこもりつつ、三食しっかり食べて、人がいない時間帯に運動も行う「健全な引きこもり生活」をこの夏は徹底していきたいと思います。

Webライターで活動していくならWordPressの基本操作は習得しておこう

本日2度目の更新。

在宅でできて、PCとインターネットさえあれば未経験からでも始められる

「Webライター」。

 

私も、Webライターをはじめてもう少しで3年ほどになりますが、他の業種(Webデザイナープログラマーなど)と比べて専門スキルもそれほど必要なく、ぶっちゃけ今からでも始められるお仕事です。

 

ですが、専門分野を持っていなかったり、CMS入稿等ができなかったりするとうまく収入が伸びないというデメリットがあります。

 

最近では、多くのクライアントが以下の理由からWordPressを使って入稿をしてくれるWebライターを求めています。

 

  • ライターがWordPressに直接書いてくれることで、原稿の入稿の手間がないから
  • h2やリンク等、タグの挿入も任せられるから
  • 画像の挿入やディスクリプション文なども任せられるから

 

テキストやWordでしか納品できないライターと、WordPressで直接入稿をしてくれるWebライターの場合は後者のほうが選ばれやすい傾向にあります。

 

そのため、Webライターとして活動していくならWordPressの基本操作は覚えておくのがおすすめです。

 

WordPressの操作自体はそこまで難しいものではありません。

最初はちょっと慣れないかもしれませんが、何度も使っていけば慣れてきます。

 

f:id:misopota:20200710181555p:plain

 

↑執筆画面です。(画面は旧バージョンの執筆画面です)

 

WebライターがWordPressを使ってやることは、だいたい以下のようになっています。

 

  • 見出しタグの設定(h2、h3)
  • 執筆画面でタイトル・原稿を書く
  • 画像を文中に入れていく/アイキャッチの設定(案件によりけり)
  • タグやカテゴリーの設定(案件によりけり)
  • 文字の装飾(太字にする・マーカーを入れる・吹き出しの設定など)
  • ディスクリプション文の設定

 

WordPressでの作業範囲は案件によって異なってきますが、これらの基本操作を覚えておけば割とスムーズに受注できるかと思います。

 

一番効率よく覚えるなら、実際にレンタルサーバーとレンタルドメインを借りてWordPressを運営してみることです。

 

※私も、ロリポップとお名前ドットコムを使ってWordPressのブログを運営しています。(今はやや放置気味ですが…)

 

少々費用がかかってしまいますが、案件をこなしていけばその費用も回収できます。

 

WordPressで作ったブログはWebライターのポートフォリオとしても使えますし、何よりクライアントにWordPressで執筆ができます」というアピールもできます。

 

クライアントによっては、WordPressの操作方法をマニュアルでまとめてくれる場合もありますが、あらかじめ自分で覚えておくことで作業をスムーズにできるので、ぜひ試してみてください。

 

今後Webライターとして活動していくなら、WordPressの基本操作くらいはできるようにしておいたほうがいいです。

 

そのほうが、ライターにとってもクライアントにとってもメリットがありますからね。

 

ではでは。

【HTML・CSS・JavaScript】Web制作を独学で学ぶなら、とりあえず手を動かそう

おっすおっす。

しばらく更新が途切れてました、misopotaです。

 

今回は、Web制作を独学で学びたい人向けに効率よく独学で学ぶ方法とかをご紹介していきたいなと思います。

 

Web制作っていろいろな言語を覚えないといけなくて難しい…というイメージもあるかもしれませんが、やってみた感じとりあえず手を動かしておけばなんとでもなります。

 

参考書やスクール、サイトなどで学ぶのもいいですが効率よく身につけるにはやはり実践あるのみです。

 

これから独学で学ぼうと思っている人は、ぜひ参考にしてもらえればと思います。

 

 

HTMLとCSSはとりあえず基礎的な部分を押さえよう

Webサイト制作を行う上で必要になってくる、HTMLとCSS

これは過去の記事でも説明している通り、必ず学ばなくてはいけない言語です。

 

この2つの言語の意味が分かっていないと、他の言語を学ぶ時に支障が出てくるので基本的なことはマスターしておきましょう。

 

「基礎的な部分ってどういうこっちゃ」と疑問に思うかもしれませんが、自分的にはこのくらいマスターしていればOKなんじゃないかなと思います。

 

  • HTML/CSSの書き方
  • タグ・プロパティの意味の理解
  • HTMLでサイトの全体構造を作れる
  • CSSで装飾(文字に色をつけたり背景色を変えるなど)ができる
  • paddingとmarginを使って適切な余白を作るなど

 

 

 最初はちょっと難しいかもしれませんが、何度も手を動かすことで感覚的に覚えていけます。

 

 

ある程度慣れてきたらJavaScriptにもチャレンジ

HTMLとCSSを使って、自分で簡単なサイトやお問い合わせフォームくらい作れるようになったら次はJavaScriptにチャレンジしてみるといいでしょう。

 

HTMLとCSSと違い、また文章がややこしくなったりしますが、これも慣れていけば感覚的に分かってきます。

 

JavaScriptを使うことで、サイトに動作を加えることもできますし、ブラウザで簡単なゲームを作ることができるので、結構面白いです。

 

 

Web制作を独学で効率よく学ぶためのポイント

とはいっても、全くの初心者から独学でWeb制作を始めるとなると結構難しいもの。

ある程度は理解できたものの、うまく処理ができなかったりちょっといじくったらサイトのレイアウトが崩れてしまってやる気が失せてしまったという人もいるでしょう。

 

私も何回か挫折経験があるので、わかります。

そうならないためには、いくつかポイントを押さえておくと独学もやりやすいです。

 

失敗から学んだ経験を書いていきますので、独学で学びたいという人はぜひ参考にしてみてください。

 

とりあえずテキストエディタを使ってコードを書く

一番無難なのが、テキストエディタ(コードを書くために必要なメモ帳のようなもの)を使ってひたすらコードを書くこと。

これに尽きます。

 

テキストで学んだり、動画講座を見てそのまま学ぶのもいいですが、やはり感覚を掴むためには自分でエディタを使ってコードを書いたほうが覚えやすいです。

 

単なる知識として頭にとどめておいても、実際にやってみたらうまく表示されなかった…なんてことも珍しくありません。

 

何度も書いて、何度もエラーが出てその都度修正するというのは実際にテキストエディタで書いてみないと分かりません。

 

テキストエディタに関しては、無料で利用できるのも結構あります。

あとで私が使っているテキストエディタをご紹介しておきますね。

 

分からない部分はその都度復習する

テキストエディタでコードを書く練習をしたはいいものの、結構分からない部分が多い…。

 

そんなときは、サイトや書籍に戻ってその都度復習するようにしましょう。

 

私も、自分オリジナルのサイトを作る時に「あれ、中央にコンテンツを寄せる時ってどうすればいいんだっけ?」と悩む時もあります。

 

そういった時にちょくちょく戻って復習しています。

 

分からない部分をそのまま放置しておくと、なかなか身につかないので、疑問に思ったらサイトでググったり書籍などに戻って復習するのがおすすめです。

 

1日30分~、勉強できる時間を必ず確保する

Web制作を効率よく学ぶなら、あらかじめ勉強時間を確保しておくのも大事です。

勉強する時間が決まっていなかったりすると、結構だれてくるためです。

 

自分で決めた時間や日数で勉強をすることで、だれずに集中できるのでおすすめですよ。

 

1日30分からはあくまで目安なので、残業で遅くなりそうだったり疲れてできない場合は10分でも5分でも構いません。

 

大事なのは、「何ページ勉強した」ではなく「短い時間でどれくらいのスキルが身についたか」なんですから。

 

 

Studyplus(スタディプラス) 日々の学習管理に

Studyplus(スタディプラス) 日々の学習管理に

Studyplus Inc.無料posted withアプリーチ

 
自分がどれくらい勉強したのか記録づけるなら、「スタディプラス」というアプリがおすすめ。
 
書籍やサイト・アプリを登録して、どれくらい勉強したかをグラフで記録することができます。
 
 
勉強するごとに記録をすれば、自分がどれくらいの時間勉強しているのかを客観的に見れます。
 
また、他のユーザーの勉強時間も見れるので、メリハリをつけながら勉強をしたい時におすすめです。
 

通勤や帰宅途中、昼休み中など空き時間を使ってこまめに勉強するのもあり

「仕事(学校)が忙しくてなかなか勉強できない」

そんな場合は、空き時間を使ってこまめに勉強するのもありでしょう。

 

後述のプロゲートのようにアプリで学べるものや、ドットインストール等スマホで学べる動画講座サイトをうまく活用すれば空き時間でも勉強は可能です。

 

帰ったらPCを開いて、その日の復習をすればOKなのでスキマ時間をうまく活用して効率よく勉強していきましょう。

 

ミスやエラーの探し方を学んでおく

Web制作をしていると、ミスやエラーが起きることは結構あります。

私もまだまだミスやエラーが出ることが多いですが、始めの頃はどう対処すればいいか分からず挫折してしまうという人もいるでしょう。

 

そういった時を想定して、ミスやエラーの探し方を学んでおくといいでしょう。

 

私の経験談ですが、Webサイトがうまく動かない・表示されない原因はだいたいこんな感じです。

 

  • 単純にタグやプロパティのスペルが間違っている
  • ファイルのパス名がミスっている

 

 だいたいこんな感じです。

特に多いのが、スペルミスです。

 

一字間違えるだけで、画像がうまく表示されなかったりするのでなんかおかしいなと思ったら一度スペルをミスっていないかチェックしておきましょう。

 

また、自分で見つけるのが難しい場合はGoogle Chromeの「デベロッパーツール」を活用するといいでしょう。

 

デベロッパーツールを使うと、ミスをしている部分を指摘してくれるので結構便利です。

この辺の詳しいことは、テックアカデミーさんの記事を参考にしてみてください。

 

techacademy.jp

 

私がWeb制作を勉強した時に用意したもの

さて、ここからは私がWeb制作を勉強した時に実際に用意したものです。

 

最低限用意しておけば、学習をスムーズに進められますので、よければ参考にしてみてくださいね。

 

テキストエディタ(Notepad++/無料)

まず用意したのが、テキストエディタ

私の場合は、無料で利用できるNotepad++というエディタを利用しました。

 

Windowsに対応しているテキストエディタで、比較的使いやすそうだなという独断と偏見から選びました。

 

実際に使ってみたら、シンプルなデザインになっているので初心者でも書きやすいのが特徴です。

 

インストールの方法や、実際に使ってみた感想は他の方が分かりやすく書いてくれているのでぜひ参考にしてみてください。

 

techacademy.jp

libreproducts.info

 

勉強用の書籍

独学をするなら、勉強用の書籍も用意しておくといいでしょう。

サイトと違い、余計な情報が入っておらず集中して学べるのでおすすめです。

 

HTMLとCSSを学ぶのにおすすめな本はこちらです。

www.amazon.co.jp

 

JavaScriptで個人的におすすめな本はこちらです。

www.amazon.co.jp

 

どちらも、初心者向けに易しく書かれているので入門編にぴったりな書籍です。

 

プロゲート・ドットインストール(ともに無料版のみ)

ネットを活用して安く学ぶなら、プロゲートとドットインストールもおすすめ。

 

プロゲートは、ゲーム感覚でWeb制作の知識を学べるサイトです。

ドットインストールは、2分~3分程度の動画講座を受けられるのでこの2つのサイトをうまく活用しながら学んでいくといいでしょう。

 

どちらも無料で利用できますが、あくまで基本的なことしか学べないのがデメリット。

 

より突っ込んだ内容は、有料(どちらも月額980円/税抜)になってくるので資金的に余裕ができたなら有料で受けてみるのもいいかもしれません。

 

↓公式サイトはこちら

 

https://dotinstall.com/(ドットインストール)

 

prog-8.com

 

まとめ

結構文章が長くなってしまいましたね。

Web制作は正直最初が一番大変ですが、手を動かすうちに慣れてくるのは間違いないです。

 

ずっとやっているうちにだんだん楽しくなってくるので(個人差あり)、自分でオリジナルサイトを設計したい人や今後のスキルアップにつなげたいと考えている人は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?