社会不適合者ウーマンのひとり語り日記

生きづらさと社会性のなさでもがく成人女性のブログ。映画(洋画・邦画)/音楽/日々感じたこと/ゲーム/アニメなどを書いていきます。

【ネタバレ注意】世にも奇妙な物語 '21秋の特別編「スキップ」の感想・考察

おっすおっす。 misopotaです。

先日、久しぶりに世にも奇妙な物語を友達と一緒に見ました。

 

相変わらず、じわじわと怖いものやどんでん返し系のものが多く、おっかなびっくりしながら見ていました。

(唐突な恐怖に弱い人)

 

その中でも、個人的に一番気になったのが「スキップ」という話。

Twitterでは、色々な感想が上がっているくらい怖いと評判の話です。

 

結構考察しがいのある話だなと思ったので、今回ブログにアップしました。

 

ネタバレも容赦なくぶっこむので、閲覧する際はご注意ください。

 

また、考察に関しても管理人の妄想がほとんどなので、気になる方は「スキップ」して見てください。

 

 

【ネタバレあり】スキップとはどんな話なのか

まずは、スキップとはどんな話なのかについて簡単な紹介を。

 

  • 大倉幹夫(演:赤楚衛二)…主人公。大学のサッカー部に所属しており、先輩から日常的ないじめを受けている。自宅には「絶対に入ってはいけない」部屋がある。
  • 大倉和樹(演:坂口涼太郎)…幹夫の兄。兄弟なのに、顔があまり似ていない。幹夫に意味深なことを言う。
  • 藤野彩花(演:堀 未央奈)…幹夫が片思いしている読モの女性。
  • 男(演:栁 俊太郎)…冒頭で飛び降りをした眼鏡の男。「絶対に入ってはいけない」部屋の鍵を落とし、それを幹夫が拾ったことで人生が変わる。

 

大学でサッカー部に所属している主人公、幹夫は常に先輩たちからいじめを受けていた。

 

「土日は合宿だから、絶対に来い」と言われ、「月曜日にテストあるの分かってて言ってんのかな」とボヤく幹夫と友人。

 

憂鬱な帰り道に、自宅近くで男が飛び降りし、野次馬がたかっていた。

救急車の担架で運ばれる際に、男の手から落ちた鍵を拾う。

 

その鍵は、かつて幼少期に「絶対に入ってはいけない。戻ってこれなくなる。」と祖母から伝えられた自宅の開かずの部屋の鍵だった。

 

幹夫は、好奇心から鍵を使って扉を開ける。

すると、いきなり目の前がフラッシュして、気が付いたら大学にいた。

 

友人に聞くと、すでに合宿は終わった後であり、携帯の画面も月曜日を示していた。

 

この出来事から、幹夫は「あの扉に入れば好きな時にスキップできる!」と感じ、何度も入るようになる。

 

片思いしていた彩花と付き合うために1週間、さらに事を進めるために1週間スキップする。

 

なんとか彩花と付き合うことはできたが、スキップ後に不可解な出来事に遭遇することも多々あった。

 

先輩が自分に暴行を受けて、ひどく怯えていること。

彩花から「あんなに強引に迫ってきたのに」と言われたこと。

そして、彩花といったん分かれてから、ヤクザに「金を返せ!」と言われるなど。

 

全部、自分には身に覚えがなかった。

 

ふと、ヤクザからスマホの写真を見せられる。

そこに映っていたのは、自分ではなく兄・和樹だった。

 

ヤクザにひとしきりボコられた後に、彩花も追ってやってくる。

そして、幹夫は自分と映っている写真を見せてくれと頼んだ。

 

そこに映っていたのは…、やはり兄の和樹だった。

 

どう考えてもおかしいと感じた幹夫は、すぐに家に帰り、アルバムをあさる。

アルバムの中では、幼少期の自分と眼鏡をかけた細見の兄が仲良く映っていた。

 

ここで幹夫は思い出す。

本当の兄は、冒頭で飛び降りたあの男だったということを。

 

急いで本物の和樹が入院している病院に駆け込み、意識を取り戻した和樹と対話する。

 

「俺も、高校時代のいじめから逃げたくてあの部屋に行ってスキップを行った」

「でもそれは違った。時間をスキップしているわけではなかった。」

「俺が今度スキップしたのは、10年後の世界だった。」

「成長したお前は、俺を兄だと気づかなかった。そこで俺は気づいたんだ。俺の人生はあいつに乗っ取られたんだって。」

 

 

だから、冒頭で飛び降りたのだ。

和樹の容態は急変するが、最後に力の限りを振り絞って幹夫に伝える。

「父もかつてあの部屋を使って、自殺をした。だから、お前はあの部屋に二度と入るな。」

 

そして、和樹は死亡。

 

帰宅した幹夫は、スキップできる部屋を閉鎖しようと板を持ってくる。

次の瞬間、扉の奥から手が現れ、扉の中に引きずり込まれる。

 

そこでは、兄のフリをしていた「あいつ」がいた。

あいつは蜘蛛のような不気味な動きで、幹夫を追い込む。

 

幹夫は最後の力を振り絞って、扉を開ける。

 

「俺の人生は、俺のものだ!」

 

目が覚めると、そこには見知らぬ少女と成長したであろう彩花がいた。

唐突な事実に、訳が分からくなった幹夫は鏡を見る。

 

すると、その顔は先ほど自分を襲ってきた「あいつ」になっていた。

カレンダーには、2031年と記載。

 

つまり、幹夫は10年後の世界に「スキップ」してしまったのだ。

写真には、あいつと娘と彩花が仲良く映る。

 

そして、鏡の中の「あいつ」は、混乱する幹夫をよそに「お前の人生は奪ってやったぞ」と言わんばかりに微笑んでいた。

 

視聴した感想

うーん。

なんとなく冒頭からオチは読めたけど、やっぱり怖かったです。

 

時間をスキップする能力は確かに便利だけど、その代わり過程に至るまでの努力も喜びも悲しみも知らず、後悔をしても永遠に取り戻せません。

 

スキップしている間に、見知らぬ誰かに自分自身を乗っ取られる可能性も…。

というのを、伝えたかったのかもしれませんね。(小並感)

 

あと、偽兄役の人の動きがシンプルに怖かったです。

多分一人だとちびってました。

 

一緒に見てくれた友人、本当にありがとう。

 

考察:「あいつ」の正体は結局何だったのか

さて、この話で一番気になるのが兄、そして主人公の存在を奪った「あいつ」。

 

あいつの正体は、幹夫の家に古くから取りついている化け物なのではないでしょうか。

 

というのも、何となく気になったのが冒頭のシーン。

 

幼少期の幹夫と和樹に、祖母が「その場所に入ってはいけない」と忠告をしたこと。

 

なぜ祖母がそんなことを知っているのか。

 

考えられる理由は、自分の身内がその扉の中に入って二度と戻ってこなくなったから。

また、それ以前にスキップをしたいと望んだものが、「あいつ」に成り代わられて絶望して自殺する事案が多かったから。

 

実際に、幹夫の父親や兄の和樹のように、「あいつ」に存在を奪われて悲観し、亡くなるといったケースも作中で描写されています。

 

つまり、何代にもわたって呪いのように連鎖し続けるからこそ、兄弟に「入るな」と忠告したのかなと思います。

 

この他にも、個人的に「あいつ」について色々気になったことを簡単に箇条書きでまとめていきます。

 

  • 人間の姿はあくまで仮の姿、周りに溶け込むために化け物が擬態している説
  • スキップできる部屋を住処にしていて、その部屋を利用した人間の人生しか乗っ取れない説
  • 利用した人間の人生を乗っ取ったら、周辺の人物の記憶を改変できる
  • 乗っ取った人物が死亡したら、別の人物に鞍替えする

 

どちらにせよ、あの部屋を利用するものがいる限り、「あいつ」も生き続けるというわけですね。

 

いやー、まさに化け物。

というか、寄生虫に等しい存在なのかなと思いました。

 

結構ガバガバ考察なので、正直自信がありません。

嫌な方は、「スキップ」してください。

 

では、今回のブログはここまで。

また次のブログで、お会いしましょう。

【独学】簿記3級の勉強のやり方やきっかけ・難易度を解説

f:id:misopota:20211030100351j:plain

おっすおっす。

misopotaです。

 

最近は、日中は温かくて夜中は寒いと、寒暖差が激しくて体が悲鳴を上げています。

相変わらず便秘です。

いい加減、寒いなら寒いで早く季節が移り替わってほしいです。

 

さて今回のブログは、簿記3級の勉強について。

会計ソフトが導入された今でも、経理事務自体の需要は高いみたいなので、手に職をつけるべく勉強中です。

 

一応スクールには通わず、独学でやっていますが、初見だとかなり難しめに感じるのが特徴。

 

「どうやって勉強したらいいか分からない」

「そもそも難易度的にはどれくらいなの?」

 

と色々気になる方も多いでしょう。

 

そこで、ここでは実際に私がどんな風に簿記3級を勉強しているのかを書いていきます。

 

受験費用や、難易度、オススメの教本や問題集サイトなどもまとめていますので最後までお付き合いいただけると幸いです。

 

簿記3級を取ろうと思ったきっかけ

元々は高校生の時に取った簿記資格。

私は、商業科の生徒だったため、強制的に取らされたきっかけがあります。

 

3級はその時なんとか合格しましたが、結局使うことなく7年もの歳月が流れてしまいました…。

 

正直、今簿記の内容を思い出せと言われても無理です。

多分、就職する時に「簿記の基礎分かる?」と言われても、「分かりません。」と自信をもって答えられます。

 

今後の安定性を考えたら、簿記資格を取っておいた方が損はないと考え、取ろうと思いました。

 

が、8割方ノリ・2割は将来性でやったので、自分でもけっこうふんわりとした動機だなと感じています。

 

簿記3級にかかる費用

日本商工会議所の簿記検定試験公式サイトによると、2,850円(税込)だそうです。

www.kentei.ne.jp

参考書と合わせても、おおよそ4,000円あれば足ります。

 

FP3級の時よりも、結構安いので正直びっくりしました。

 

どういう勉強法でやってる?

では、実際にどんな勉強法でやっているのか、簡単に解説していきます。

 

まずは参考書を読む

まずやることは、参考書を読んで一通り知識を頭に叩き込むこと

簿記3級は、最初は難しいですが参考書をしっかり読んでいけば仕組みがだいたい理解できるようになっています。

 

なので、ちょっと面倒ですが参考書を読んでおくことをおすすめします。

 

ちなみに、私が購入した参考書は次の通りです。

 

2021年版なので、来年の試験にも役立つかなと思い購入。

イラスト入りなので、結構分かりやすいです。

 

簿記の知識が全くないという方に、オススメな本です。

 

ちなみにこの教本、チャプターによってはかなり長いものもあるため、時間がある方は「1日何ページまで」と決めて読んでみるのもいいかもしれません。

 

あとは、分からないところや重要そうなところはノートに書き写していく。

こんな感じです。

 

基礎問題を解く

さっきの参考書には、チャプターごとに基礎問題がついています。

 

私の場合は、チャプターごとに参考書で学習し、終わったら基礎問題を解いて、頭にインプットしている感じです。

 

これのおかげか、だいたい借方や貸方の仕分けのやり方がだいたい分かってきました。

 

問題量が多いところは、「今日は何問までやる」と区切ってやるのがオススメです。

 

練習問題をネットで解く

基礎問題だけでは、なかなか頭に定着しないこともあるので、ネットを使って練習問題を解きます。

 

簿記は、FPとは異なり公式から過去問が配布されていないので、様々なサイトの予想問題を解いていくしかありません。

 

個人的にいいかなと思ったサイトは、次の通りです。

inuboki.com

【簿記3級】 第2回 完全予想模試【Study Pro】(日商簿記3級)

 

bookstore.tac-school.co.jp

 

過去問というより、模擬問題ですが、それでもやらないよりはマシかなと思い、現在やっています。

 

ちなみに、日本商工会議所でもサンプル問題が配布されています。

気になる方は、そちらを利用してみるのもいいかもしれません。

簿記 サンプル問題 | 商工会議所の検定試験

 

難易度はぶっちゃけどう?

さて気になるのが、簿記3級の難易度について。

ネットでは、「割と簡単」「意外と難しかった」などいろいろな意見があって判断が難しいという方も多いでしょう。

 

個人的には、「基礎をしっかり理解できていないと難しい」という感じです。

 

簿記自体、馴染みのない言葉がたくさん出てくるので、それらに惑わされず、なおかつポイントを掴んでおかないと詰みます。

 

逆に言えば、基礎をしっかり理解できて、学習のポイントを押さえておけば合格する可能性は高いんじゃないかなと思います。

 

  • 借方・貸方の考え方
  • 貸借対照表損益計算書の並び順を覚える
  • 参考書と基礎問題、練習問題で効率よくインプットしていく
  • 分からない部分はYouTubeなどの動画講座で学ぶ

 

特に、借方・貸方は今後の学習で必ず出てくるので、早めに理解しておくのがオススメです。

 

ちなみに、試験の合格率は年度によってばらつきが大きいです。

だいたい45%~60%程度と高めですが、商工会議所の公式サイトによると今年の6月に開催された試験の合格率は28.9%と低めです。

 

www.kentei.ne.jp

 

ただ、簿記試験は団体で申込されるところも多く、勉強していないで受験しているケースも少なくないので、合格率が低めなっているのではないかなという感じです。

 

私自身も、高校で団体で受けさせられましたが、クラスの過半数がやる気がなくて落ちていたぐらいですし。

 

なので、独学でしっかりと勉強をすれば合格することは可能じゃないかなと思います。

 

私自身、まだ試験を受けていないので何とも言えないですが、とりあえず2月の試験を受けてみた上で、またこのブログを更新していきますね。

 

まとめ

というわけで、今回は簿記3級について。

3級はあくまで基礎的な内容なので、実務レベルには程遠いですが、それでもないよりかはマシかなと思っています。

 

なんとなくお金の動きが見えてくるし、FPの時と似たような問題も出てくるので、個人的にはやりやすいです。

(過去問が公開されていないのがネックですが…)

 

就職に役立つかは分かりませんが、アピールポイントにはつながるとハロワの人に言われたので、とりあえず頑張って合格したいと思います。

 

では、また次のブログでお会いしましょう。

Webライターになって4年目、色々と振り返る

おっすおっす。

misopotaです。

 

ついに、Webライター歴4年目になりました。

年数に比べて、書いてきた本数は400本程度とやや少ないですが、それでもなんやかんやで生き残っています。

 

思えば、この仕事だけ4年も続けられたので、自分でもかなり驚いています。

(短期や単発のバイトだったりと、高校卒業後ろくな仕事をしていなかったため)

 

今は、仕事の本数も減らして、かつかつながらも色々やっています。

 

1年目は、周りから色々言われながらも手あたり次第で色々な案件にチャレンジしました。

2年目は、少しクライアントとトラブルになったり、深夜まで作業をして体を壊しました。

3年目は、資格勉強を行って、徐々にライターとしての実績も上がっていきました。

4年目は、自分の病気と向き合いながら、細々と活動しています。

 

今やっている仕事が、これから先ずっと続いていくとは思えません。

でも、どこかできっと役に立つんじゃないかなと希望を抱きつつ、過ごしています。

 

もうそろそろ、簿記3級の資格も取って就活したいと考えているので、ライターもやりつつ頑張っていきたいなと思います。

 

今日は唐突な自語りブログでした。

 

では、また次のブログでお会いしましょう。

愚痴や悪口が溢れてきそうなら、メモ帳に書いて捨てるのが一番

おっすおっす。

misopotaです。

 

今回のテーマは、ちょっと重めです。

日頃から過ごしていると、色々愚痴とか悪口とか言いたくなる時ってありますよね。

 

ただ、ずっと友達や恋人・家族に愚痴ってばっかりいると、向こうも病んできて自分も病んできて結局お互い傷つけることに…。

 

私も、昔からかなり自分の愚痴とか、悪口とかそう言ったことばかり言ってきた経験があり、現在進行形で悩んでいます。

 

それをかかりつけの精神科医に相談したところ、このような助言をいただきました。

 

それなら、メモ帳に気持ちをワーって書いて捨てな

 

聞いたときは、なんのこっちゃと思いましたが、先生曰く自分の気持ちを書くのは次の理由があるからとのこと。

 

 

  • そもそも書くという行為そのものが、感情をすっきりさせるから
  • メモ帳に内緒で書いて捨てることで、自分の今の気持ちを消化できる
  • すぐに捨てれば、誰にもバレないので、他者を傷つけることもない一番効率的な方法

 

確かに、冷静に考えたらそうです。

やってみたら、だいぶ気持ちが変わりました。

 

自分がなぜ怒ったのか、何に対して不安になっているのかが客観的に分かるようになります。

また、すぐに捨てることにより、マイナスの感情をリセットできる…というわけです。

 

先生に言われた後に、何度か試してみましたが、結構効率がいい方法ではないかなと思います。

 

ちなみに、私の場合はパソコンのメモ帳に書いて、終わったら保存せずにやっています。

 

自分のパソコンなので、誰にも見られる心配はありませんしね。

 

「死にたい」という感情も、「辛い」という感情も全てメモに書き起こせば、結構楽です。

 

愚痴や悪口でいっぱいっぱいになりそうだけど、友人や彼氏に相談できないという方は一度試してみるのもいいかもしれません。

 

あ、メモは保存せずにこっそり捨てましょう。

あとで見返した時に、「うわ、あんときの私何やったんだろ」と自己嫌悪感が半端ないので。

 

SNSで悪口や愚痴を言うのも、やめておきましょう。

 

裏垢でも、バレるときはバレます。

鍵垢でも、親とか友人とかに携帯の画面見られたらそこで終わりなので、なるべく一人の時間にメモ帳に書いて捨てるのがオススメです。

 

では、また次のブログでお会いしましょう。

 

 

 

 

【酒のつまみにもおすすめ?】柿ピー×胸肉の超絶上手いおかずを作ってみた

おっすおっす。

misopotaです。

 

10月最初のブログ更新です。

今回は、たぶんお酒に合うであろう、最強のおかず・柿ピーと胸肉の唐揚げについて。

 

ブックオフで買ってきた、安いレシピ本に書いてあったメニューを元に作りました。

 

出来上がったものは、こちら。

f:id:misopota:20211007080526j:plain

はい、こんな感じです。

 

胸肉は、ベースに醤油とみりんを漬けておくと、柿ピーを付けたときのうまさが跳ね上がるのでオススメ。

 

だいたい20分ぐらい漬けておきました。

 

柿ピーは、面倒くさいのでとりあえず粉砕。

棒みたいなやつがなかったので、ハンドジェルの容器で袋の上から粉砕しました。

 

で…ここから肝心なんですが、これ注意しないと柿ピーと肉が付きません。

というか、めちゃくちゃ離れるので、手で押さえておかないとしんどいです。

 

クックパッドなどレシピサイトも参考にしてみましたが、どうやら片栗粉と小麦粉もつけておくのがいいとのこと…。

 

何はともあれ、とりあえず作ることには成功しました。

 

普通に唐揚げを作る要領でやったら、写真みたいにできました。

食べてみた感想は、超絶うまい。

 

柿の種の醤油と、甘いピーナッツのカリカリ感がたまりません。

もっとうまくやれば、めちゃくちゃ噛み応えのある揚げが作れたんじゃないかな。

 

ただ、作ってから何時間か放置したため、夕飯に食べるときには完全に油っ気が抜けていてパサパサとした食感でした。

 

多分これは、揚げ立てが一番うまいやつですね。

 

胸肉自体はかなり安いですし、柿ピーも安価で手に入るので、ビールなどお酒のつまみに良いかもしれません。

 

完全に余談ですが、お酒のつまみに合うと言えば、大豆の唐揚げ。

こいつもめちゃくちゃうまいです。

 

肉と違って火も通りやすく、油もそんなにはねないので個人的におすすめ。

大豆も、1袋なら70円~90円程度で手に入るので、片栗粉と塩を使えば完成です。

 

大豆の唐揚げについては、また後日ブログでアップしたいと思います。

 

では、また次のブログでお会いしましょう。

1円玉・10円玉の小銭貯金、1年間頑張ってみた結果…

おっすおっす。

misopotaです。

 

9月最後の更新ですね。

夜は風も涼しく過ごしやすくなってきましたが、日中は太陽の光が暑くて夏みたいな感じです。

 

自律神経が乱れがちで、困っています。

早く秋が来てほしいです。切実に。

 

さて、今回は小銭貯金について。

実は、1年ほど余った小銭を貯金し続け、ついさっきゆうちょの窓口で換金してきました。

 

結論から言えば、割と簡単にできます。

ただし、来年の1月から窓口で換金する場合、小銭の量に応じて手数料がかかるみたいなので要注意です。

 

というわけで、今回は小銭貯金について色々書いていきたいなと思います。

 

 

小銭貯金ってなんかメリットある?→おおあり

「1円玉とか10円玉とか、小銭を貯金するメリットとかあるの?」

こう思う人もいるでしょう。

 

確かに、500円玉とかお札系と比べると、溜まっているかどうか判断しにくいです。

 

そのため、貯金するメリットがあるのか分からないという人も多いでしょう。

 

ただ、小銭貯金は比較的手軽にできるというメリットがあります。

 

例えば、買い物をすると、おつりで50円玉・10円玉・5円玉・1円玉が必然的に出てくると思います。

 

ずっと財布に貯めておくと、パンパンになってしまうので、すっきりさせたいですよね。

 

「あ、おつり出たわ。しまう場所もないからとりあえず袋か箱に貯金しとこ」

こんな思考に徐々になってきます。

 

実際、私もこうなって1年くらいいつの間にか続けていました。

 

手軽に始められて、習慣づけて貯金ができる…それこそが小銭貯金のメリットです。

 

貯まっている実感がない場合は、100均で貯金箱を買ったり、ペットボトルの中に入れて目に見える形でやってみるのもいいでしょう。

 

ある程度満杯になってきたら、銀行に持って行って換金してみましょう。

 

【写真付き】実際に筆者はどれくらい貯められたか

筆者の場合は、数えてもらったところ5,928円でした。

f:id:misopota:20210930102459j:plain

正直、「2,000円~3,000円くらいあったらいいなー」ぐらいの気持ちだったので、ちょっとびっくりしました。

 

割とダラダラ貯金していても、こんぐらい貯められるので小銭貯金はやっぱり偉大だなと思いました。(小並感)

 

【ゆうちょ銀行】小銭貯金の換金の仕方

さて気になるのが、小銭貯金の換金のやり方。

 

やっている人の中には、「換金の仕方が分からん!」という人も多いでしょう。

 

ここでは、実際に私がゆうちょ銀行でやった小銭貯金の換金の仕方をご紹介していきます。

 

ちなみに、私の場合大量の小銭を持っていく前に、あらかじめ郵便局の人に電話しておいたので、割とスムーズに手続きをしてくれました。

 

あと、なんか通帳がいるみたいなので、小銭を預入する際は忘れずに持っていきましょう。

 

小銭を持っていく

貯まった小銭は、レジ袋など袋に入れて持っていきましょう。

かなり量が多い場合は、小分けにして持っていくのがオススメです。

 

私の場合は、かなり重かったので、途中で破けるのを防止するために大きめのレジ袋の中に二重で入れました。

 

窓口に提出して数えてもらう

郵便局まで来たら、窓口の方にレジ袋に入った小銭を数えてもらいましょう。

 

枚数によっては、時間がかかることもあるので、換金する際は余裕をもっていくのがオススメです。

 

私の場合は、そこまで多くなかったのか15分程度で枚数確認が完了しました。

 

また、換金する前に用紙に自分の名前と携帯番号を書くのを忘れないようにしましょう。

 

用紙に預入金額を書いて職員さんに渡す

枚数を数え終わったら職員さんが呼んでくれます。

この時、先ほど画像でアップした紙と、名前・携帯番号を書いた紙を渡されます。

 

後者は、小銭貯金の合計額を書いて、職員さんに渡しましょう。

 

通帳に記帳してもらい、終了

用紙の記入が完了したら、通帳を提出して記帳してもらいましょう。

これも若干待たされますが、私の場合は5分程度でした。

 

職員さんに呼ばれたら、これで終わりです。

 

確認したら、きちんと口座に振り込まれていて安心しました。

 

【要注意】来年の1月から枚数によって窓口でも手数料がかかる

なお、この時職員さんからある重大なことを聞かされました。

 

年内(2021年)は窓口で無料でできますが、来年の1月以降は枚数に応じて手数料がかかってしまうとのこと。

 

案内用紙みたいなのを渡されてびっくりしました。

 

f:id:misopota:20210930103806j:plain

50枚までは無料みたいですが、それ以上となると段階的に手数料がかかるみたいですね。

 

ゆうちょの公式サイトでも、実際に告知されてました。

www.jp-bank.japanpost.jp

 

他にも500円玉貯金もしているので、年内に窓口で換金しておきたいなと思います…。

 

まとめ

というわけで、今回は小銭貯金について。

塵も積もれば山となるという言葉通り、日常的に続けていけば結構貯まります。

 

私みたいなずぼら人間でも、5,000円くらいは貯めれたので、結構いい方法なんじゃないかなと思います。

 

もっと効率よくやれば、年間で数万円貯められるかも?

 

とにもかくにも、色々と貴重な体験ができてよかったです。

 

それでは今回はここまで。

また次回のブログで、お会いしましょう。