社会不適合者ウーマンのひとり語り日記

生きづらさと社会性のなさでもがく成人女性のブログ。映画(洋画・邦画)/音楽/日々感じたこと/ゲーム/アニメなどを書いていきます。

【4か月で日商簿記3級】独学で合格するための勉強方法

f:id:misopota:20220314105522j:plain

おっすおっす。

misopotaです。

 

2月試験の日商簿記3級の合格日で、ついに結果が出ました。

 

f:id:misopota:20220314105109j:image

 

結果は、見事合格

100点満点中98点です。

 

とりあえず、目標を一つ越えました。

次は、2級取得に向けて頑張っていきたいなと思います。

 

ということで、今回のテーマはこちら。

「4か月、独学で簿記3級に合格するための勉強方法について」。

 

実際に、管理人がやった勉強法とかを備忘録みたいな感じでまとめて書き出してみます。

 

早く取得したい人よりかは、ゆっくりと確実に知識を定着させて、合格までに導きたい人にオススメのやり方です。

(なお、今回のブログはペーパー試験を受ける前提で書いていますので、あらかじめご了承ください。)

 

それでは、レッツらゴー。

 

 

用意するもの

日商簿記3級を独学で制覇するなら、次のものを用意しましょう。

 

  • 参考書
  • 問題集(必要な場合)
  • 電卓
  • 仕訳アプリ
  • YouTube

 

管理人の場合は、お金がなかった+買うのが面倒くさかったので問題集は買っていません。

 

電卓はFP試験の時に使っていたものを、流用しています。

f:id:misopota:20220314105242j:image

 

もしない場合は、メルカリで買ってください。

(管理人は、500円ぐらいで購入できました)

 

管理人が独学で簿記3級を勉強した時のスケジュール

では、独学で簿記3級を勉強した時のスケジュールを公開していきます。

 

1ヵ月目:参考書とYouTubeで基礎を学ぶ

1ヵ月目は、参考書とYouTubeでひたすら基礎を学びました。

ちなみに、参考書は「みんなが欲しかった簿記の教科書3級第9版」です。

 

改定された部分や追加された論点も取り上げてくれるので、個人的には助かりました。

 

ただ、この教科書2021年版に対応しているので、これから試験を受ける方は最新版のものを買うことをオススメします。

 

参考書で、仕訳のやり方や考え方をとりあえずでいいので覚えておきましょう。

分からなければ、また参考書を開いて復習すればいいので。

 

文章で説明されても分からないところは、YouTubeの簿記3級動画講座を受講しました。

(オススメのYouTubeチャンネルについては、後ほどご紹介しますね。)

 

2か月目:スキマ時間でアプリで仕訳を徹底して行う

ちょろっとだけ知識がついてきたら、次はスキマ時間での勉強にシフトチェンジ。

 

管理人の場合、ほとんど仕事をしていない状態なので、家事の合間や風呂に入っている時、布団で寝転がっている時にアプリで仕訳演習を行っていました。

 

会社員や学生の方なら、通勤・通学の時間などスキマ時間で行うといいでしょう。

 

アプリで仕訳演習を行いつつ、分からないことがあったら参考書&YouTubeに戻って復習すればOKです。

 

3ヵ月目:資格学校の模擬問題を何回も解く

いよいよ大詰め。

資格学校が提供している、模擬問題を何回も解いて、試験の雰囲気を掴みましょう。

 

資格学校の模擬問題のURLは、こちらです。

 

資格の大原

www.o-hara.jp

 

 

TAC

bookstore.tac-school.co.jp

 

ネットスクール

www.net-school.co.jp

 

StudyPro予想模試

studyboki3.com

 

筆者が実際に利用した、資格学校の模擬問題一覧です。

かなりひねった内容のものも多いので、本番に備えてやっておくのもいいでしょう。

 

より合格を狙いたい・お金に余裕がある場合は、予想問題集を買うのもオススメです。

 

なお、簿記3級は2021年から試験時間が120分から60分まで短縮されています。

模擬問題を使って勉強する時は、60分以内に解けるように時間配分を考えておくのがベストです。

 

時間配分の目安としては、次のようになります。

 

  • 第1問…15分
  • 第2問…10分
  • 第3問…35分

 

特に、第1問と第3問は配点が大きいので、ある程度は取れるようにしておきましょう。

第2問は、補助簿などテキストで習うところがランダムで出るみたいです。

 

こちらは、ある程度参考書を読みこんだ上でやっておくといいでしょう。

 

4か月目:分からないところを徹底的に対策する

試験日が近い4か月目は、分からないところを徹底的に対策します。

管理人の場合は、減価償却費の期中売却・決算整理仕訳の前払・前受、未払・未収の仕訳が苦手でした。

 

なので、その部分を絞って徹底的に勉強しました。

 

人によって苦手なところは違うと思うので、模擬問題を解いたり参考書を読んでも分からない部分にはチェックを入れて苦手を克服しておきましょう。

 

あとは、試験日に備えて記号・金額ミスがないかなど弱点を克服し、試験前日はしっかりと睡眠を取って本番に臨みましょう。

 

スキマ時間に学べるオススメの簿記3級仕訳アプリ

ここからは、スキマ時間に学べる簿記3級の仕訳アプリを3つご紹介していきます。

実際に管理人も使ったものなので、感想もついでに。

 

簿記3級 解説付き問題集 - 仕訳入門や学習法も充実

一番使いやすくて、なおかつボリュームが多かったのがこのアプリです。

商品の売買~決算整理までの仕訳が全て網羅されており、スキマ時間でも十分勉強できました。

 

解説もついているので、どういう仕組みで仕訳されているのか理解できるのもポイントです。

 

また、進捗もしっかり記入されるので、モチベーションも上がります。

簿記3級の仕訳アプリ選びに迷ったら、とりあえずこのアプリを使ってみてください。

簿記3級 解説付き問題集

簿記3級 解説付き問題集

Trips LLC無料posted withアプリーチ

 

パブロフ簿記3級lite(無料版)

簿記3級のアプリで、比較的人気が高いパブロフ簿記3級lite。

700円ほどの有料版もありますが、管理人は面倒なので無料版のみ使用しました。

 

先ほど解説した問題集よりボリュームは少ないですが、仕訳の基礎を学ぶなら一番いいかなと思います。

 

デザインも良く、ゲーム感覚で覚えられるのがポイントです。

パブロフ簿記3級lite

パブロフ簿記3級lite

yudai yoseda無料posted withアプリーチ

 

わかる!受かる!!日商簿記3級 - 仕訳攻略

こちらも、どちらかというと基礎の基礎を学びたい人にオススメ。

借方と貸方のどちらかに勘定科目を入れるだけなので、直感的に仕訳を学べます。

 

ただ、管理人の場合ある程度学習が進んだ状態でこのアプリを利用したため、正直物足りない感が半端なかったです。

 

その代わり、シンプルな画面と操作なので参考書で学んだ知識を、インプットできるのがこのアプリの強みかなと思います。

 

簿記3級の勉強を始めて間もない方や、仕訳がどういうものなのか全然わからないという方は、利用を検討してみてはいかがでしょうか。

わかる!受かる!!日商簿記3級 - 仕訳攻略

わかる!受かる!!日商簿記3級 - 仕訳攻略

SAMURAIOffice Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

 

簿記3級をしっかり学びたい人にオススメのYouTubeチャンネル

参考書や問題集だけでは分からないことは、動画で解決するのもアリです。

動画の方が、分かりやすく説明してくれるので個人的にはいい学習方法かなと思います。

 

とはいっても、簿記系のYouTubeチャンネルは山ほどあります。

その中でも、分かりやすく解説してくれて、面白いチャンネルを自分で見つけるのは大変です。

 

ここでは、実際に管理人がお世話になったYouTubeチャンネルを2つほどご紹介していきます。

 

公認会計士たぬ吉の資格塾さん

まずご紹介するのが、公認会計士たぬ吉の資格塾さん。

簿記3級の動画内容も、平均で10分程度と短く、スキマ時間に見やすいのが特徴です。

 

簿記3級の概要をざっくり知りたい人や、「なんでそういう理論になるのか」をしっかり知りたい人にオススメと言えるでしょう。

 

【簿記系Youtuber】ふくしままさゆきさん

もう1つが、ふくしままさゆきさん。

動画のボリュームは、20分~1時間以上とかなり多いです。

 

その分、詳しく解説されているので、学習始めた頃にお世話になりました。

苦手分野対策をした動画講座や、1時間にわたる仕訳問題集(動画)も用意されています。

 

そのため、初学者から苦手分野の克服をしたい人にオススメのチャンネルです。

 

まとめ

今回は、4か月で日商簿記3級に独学で合格するための勉強方法について解説していきました。

 

簿記3級はよく簡単と言われますが、そんなことはありません。

しっかりと勉強しないと、普通に落ちます。

 

なので、簿記の知識が全くない方はしっかりと勉強や対策をして、試験に臨みましょう。

 

今回紹介した方法も、人によっては合わない場合もあると思うので、参考程度にとどめてもらえれば幸いです。

 

次は2級取得に向けて、頑張りたいと思います。

それでは、また次のブログでお会いしましょう。

 

4/7 追記

第160回の日商簿記3級の合格率は約50%でした。

前回と比べて、大幅に合格率が上がりましたね。

ただ、やはり半数の受験者が落ちているので、事前の対策はマジで大事です。

 

↓合格率は、こちらのサイトから確認できます。

www.kentei.ne.jp