社会不適合者ウーマンのひとり語り日記

生きづらさと社会性のなさでもがく成人女性のブログ。映画(洋画・邦画)/音楽/日々感じたこと/ゲーム/アニメなどを書いていきます。

婚姻届で気をつけたい部分を新婚ライターがアンサー!

おっすおっす。

misopoataです。

 

私事ですが、この度入籍しました。

4年間同棲をしていた人と夫婦になるということですが、実質夫婦生活を行っていたようなものなのであまり実感が湧きません。

 

まあ、お互いそこのところは気にしていないので、今まで通り適当にゆるゆるやっていこうかなと思います。

 

さて、今回のお題は「婚姻届」。

はじめて出す時に、色々ググる人も多いのではないでしょうか。

私もその一人です。おっかなびっくりで2枚ほど書いておきました。

 

が、体感としては本籍地や自分たちの名前などの書き間違えがなければ基本的にはOKみたいでした。(私が住んでいる自治体は)

 

今回は、婚姻届で気を付けたい部分や時間外で提出した時の注意点などをご紹介していきます。

 

 

婚姻届で気を付けたいポイント

婚姻届は他の書類と比べて、厳格に見られることが多いです。

ここでは、実際に私たちが気を付けたポイントを箇条書きでご紹介します。

 

  • 読み仮名はふりがなで書いたか
  • 戸籍通りに名前・本籍地・筆頭者名・続柄を書いたか
  • 新本籍地の漢字は間違っていないか
  • 証人にはサインをもらったか、住所が変わっている場合は新しく書いてもらったか

 

以上のポイントは、しっかり押さえた方がいいです。

どうしても不安な場合は、市役所の開庁時間に電話をして確認を取っておきましょう。

 

夜間窓口で提出する時に気を付けたいこと

筆者の場合は、仕事が終わる時間が18時で時間内で行けなかったため、夜間窓口で提出しました。

夜間窓口は、市役所によって場所が異なるので、事前に確認をしておきましょう。

基本的には、市役所の公式HPで案内されています。

 

夜間窓口についた後は、婚姻届と戸籍謄本、身分証明書を提出します。

これでOKです。

 

あとは、受け取った職員さんが開庁時に戸籍課の人に渡してくれます。

夜間窓口では、婚姻届のチェックはやっていないので、注意してください。

 

漢字間違いや証人の住所について市役所から確認の電話を受けた

婚姻届を夜間窓口に提出した翌日、さっそく市役所から確認の電話がかかってきました。

電話で確認されたことは、以下の通りです。

 

  • 新本籍地の漢字が間違っているが市役所側で訂正しておく旨
  • 証人の住所が2つあったが、欄外に書いてあるものが新しい住所なのか

 

確認に答えたら、「ならいったんこの状態で受理が可能かやってみます。無理そうだったらまたご連絡します。」とだけ言われてそのまま放置されました。

 

このように、婚姻届に何かしらの不備や確認点がある場合は、市役所から電話が来ます。

ちなみに、修正の場合はそのまま市役所の方から「修正してまた持ってきてください」と言われるらしいです。(3年前に結婚した友人談)

 

筆者の場合は、あくまで確認のみだったので、そのまま受理されました。

 

なお、婚姻届が受理された場合は市役所から電話はきません。

直接問い合わせても、プライバシーの観点から教えてもらえないみたいです。

そのため、苗字や新本籍地、筆頭者が変わっているか確認する必要があります。

 

苗字が変わっているか確認する方法

苗字が変わっているか確認する方法は、住民票です。

婚姻届が受理されると、住民票の記載もどうやら自動的に変更されるようです。

 

筆者の場合は、市役所にはいかずにコンビニで住民票を交付して確認しました。

婚姻届を提出後、5日ほどで苗字・新本籍地・筆頭者が変更されていました。

これで晴れて、結婚完了です。

 

あとは、身分証や銀行口座などの名義を変えるだけ。

やることリストは、次の通りです。

 

  • 運転免許証の氏名変更のため住民票を貰う
  • マイナンバーカードの氏名変更
  • 障がい者手帳、自立支援医療の苗字を変更
  • 会社の保険証と厚生年金の名義人変更
  • 各銀行口座の氏名変更
  • クレジットカードの氏名変更
  • 各通販サイトの氏名を変更する

 

うーん、やることが多すぎて吐きそうです。

まあ、一つひとつやっていくとします。

 

まとめ

今回は、婚姻届で気になる部分を解説していきました。

はじめて婚姻届を出す時は、本当に記載事項があっているかどうか不安になることもあるでしょう。

 

このような場合は、実際に書き方の見本を見たり、当ブログを参考にしたり、直接市役所に電話をかけて確認するのがありです。

 

手順通りに書けば、スムーズに手続きを行えます。

久しぶりのブログでかなり乱雑になってしまいましたが、今回の経験が結婚する方々のお役に立てればと思います。

 

それでは、また次のブログでお会いしましょう。

ときどきプログラミングで遊ぶこと

お久しぶりです。

misopotaです。

 

太陽が昇っていない時はすごく元気で、逆に昇っている時はものすごくテンションが下がり、自律神経がバグりまくってるmisopotaです。

 

最近は仕事でずっと文章ばかり書いているので、正直気が狂いそうです。

なので、気が向いたときにプログラミングをして遊んでいます。

文章をただ書くのとは違って、自分で作って動かすという面白さがあるので、最近は息抜きにやることが多いです。

 

この前は、学習サイトのソースコードを見ながら、Javascriptを使用したおみじく作りをしました。

意外と楽しかったです。

janken.asotetu.work

 

おみくじ以外にも、色々と作れるものがあるみたいなので、メンタルが安定している時にやってみたいですね。

 

今日はリハビリがてらのブログ更新でした。

では、また次のブログでお会いしましょう。

在宅勤務による運動不足を防ぐためにやっていること

お久しぶりです。

misopotaです。

 

最近は本当に暑くて、何をするのも億劫です。

外と家の中の室温の変化で、たまに死にかけます。

今年の暑さのピークは8月後半ごろと言われているので、暑さによる精神的な負荷を想像しつつ過ごしています。

 

今回のテーマは、在宅勤務による運動不足について。

新型コロナウイルス感染症の勢いもまた増してきて、急遽在宅勤務になったという方お多いはず。

 

在宅勤務は通勤しなくていいので楽ですが、その代わり通勤途中に歩く習慣がなくなるので必然的に運動不足になりやすいです。

 

運動不足解消は、短い時間でできてなおかつ夏でもできやすいものをチョイスしましょう。

今回は、実際に在宅勤務で働いている筆者が、運動不足を解消するためにやっているこことを3つご紹介していきます。

 

余談ですが、今回の記事では「運動不足になるとどうなるのか」とか「運動するとどのような効果がある」といった詳しい内容のものではありません。

 

不確定な情報を伝えるのはさすがにまずいので、あくまで私がやって体感したことを書いていきます。

そのため、「運動不足を解消できる方法はこんなものがあるんだなー」くらいの気軽な感じで読んでもらえれば幸いです。

 

運動不足解消のために私がやっていること

私の場合、在宅勤務で日中8時間は拘束されて仕事をするため、長時間の運動は無理です。

本項目では、休憩時間や朝起きる時、休日など5分~20分と短時間でできるものをチョイスしてご紹介していきます。

 

ランニング

ランニングは、ストレスが溜まった時や仕事で行き詰った時にやっています。だいたい週に1日~2日程度です。

 

平日やると、翌日にガタが来るので最近は金曜日の仕事終わり・土日のいずれかにランニングを行う回数が多いです。

 

日中は熱中症や日焼け防止で行わず、夕方の涼しい時間帯に走ることが多いです。

有酸素運動の中でも、時間問わずにすぐ行えて、専用道具も用意しなくていいので、運動不足解消にもってこいです。

 

いきなり走るのではなく、ウォーキングを合間に挟んで行うことで、継続して走れます。

 

例えば、20分ランニングとウォーキングを交互に行う場合は、ランニング5分・ウォーキング5分・ランニング5分・ウォーキング5分と4セットに区切ることで、休憩しながら効率よく走ることが可能です。

 

だいたい20分ぐらいでできるので、個人的に重宝しています。

ランニングやウォーキングについては、過去記事で何個かまとめているので、合わせてお読みください。

 

stayhome10.hatenablog.jp

 

stayhome10.hatenablog.jp

 

ヨガ

最近は気温も高くなり、仕事終わりや休日に外に出るのも億劫な方もいるでしょう。私もその一人です。

外に出る気分じゃない時は、ヨガを試してみるのはいかがでしょうか。

 

ヨガは運動というより、ストレッチとかそういうものに近いです。

在宅勤務でずっと座りっぱなしだった体をほぐすのにちょうどいいため、ここ1ヵ月くらいは空いた時間にヨガをしています。

 

ヨガはYouTubeで動画がたくさん公開されているので、自宅で空いた時間に行えるのが特徴です。

 

個人的におすすめなのが、B-Lifeというチャンネル。

フリーランスの時にもちょくちょくお世話になっており、かれこれ4年以上視聴しています。

 

ヨガの内容も、初心者向けのものから筋トレに近い汗をかけるものまで種類も豊富、また5分~20分と短時間で行える動画をたくさんアップしています。

 

他にも、魅力的なヨガチャンネルはたくさんあるので、自分にあったものを選んで試してみてください。

 

宅トレ

宅トレも空いた時間に運動不足を解消できるので、重宝しています。

どちらかというと休日や仕事の休憩時間にやることが多いです。

 

内容は、スクワットやダンベル、腹筋などです。

その日の気分によって、トレーニング内容は変わってきます。

 

私の場合は、筋トレをやりすぎるとかえって体がだるくなるタイプなので、5分程度で終わるトレーニングを中心に行っています。

 

宅トレも、器具はほぼいらず、身一つで空いた時間に行えるため、毎日続ければ運動不足の解消に繋がるのかなと思います。

 

上記3つは、今後も継続して行う予定です。

 

まとめ

在宅勤務は移動がなく、ずっと座りっぱなしで家から出ないので運動不足になりやすいです。

運動不足を解消するなら、空いた時間にできる運動を取り入れて継続しながらやったほうがいいなと感じて、ランニング・ヨガ・宅トレを行っています。

 

これ以外にも、できることはあるかもしれませんが、新しい運動を探すのは色々しんどいので今はこれでやっていきたいなと思います。

 

ランニングに関しては最近徐々に好きになってきたので、だんだん涼しくなったら運動する回数を増やしていきたいです。

 

なんやかんや書いていたら、結局長くなってしまいました。

同じような悩みを抱える人に、このブログが少しでも届けばなと思います。

 

次はいつ更新できるか分かりませんが、その時はまたお会いしましょう。

【読書好きのAmazonプライム会員必見】スマホで読書できる神アプリ・Kindleを使ってみた

おっすおっす。

misopotaです。

 

最近は朝からセミがわしゃわしゃとうるさく、アラーム替わりに聞いていることが多いです。

いよいよ夏って感じですね。

どんどんクソ暑くなって、日差しも強くなるので私にとってはかなり辛い時期になるでしょう。

 

そんな辛い時は、冷房の効いた涼しい部屋で本を読むに限ります。

紙のものもいいですが、最近は電子書籍も片手間に読むことが多いです。

 

電子書籍アプリも色々ありますが、個人的に好きなのはAmazonが提供する「Kindle」というアプリです。

こちらは、Amazonプライム会員であれば無料で利用できます。

 

漫画だけでなく、小説やビジネス書・自己啓発本など様々な分野の本が読めます。

アマプラでビデオを見ながら、本も無料で読めるなんて太っ腹ですね。

 

今回は、そんな神アプリ・Kindleを使ってみた感想をざっくりブログに書いていこうと思います。

 

 

Amazonプライム会員になればkindleで本が読める

冒頭でもお伝えした通り、KindleAmazonプライム会員になれば無料で本が読めます。

公式サイトでも明言されており、月額500円もしくは年額4,900円払えばOKです。

 

個人的に安く済ませたいなら、年額で払うがオススメです。

月額費に換算すれば、約410円ほど。

毎月500円ずつ払うより安いです。

 

支払いはクレジットカードかデビットカードでOKとのことなので、気になった方はぜひ登録してみてください。

 

kindleのここがいい

ここからは完全に自分的感想です。

Kindleに興味がある方は、参考にしてもらえればと思います。

 

電子書籍なので本棚がかさばらない

多分読書が好きな人の多くは、本棚に本が入りきらなくてかさばるという経験をしたことがあるのではないでしょうか。

私もその一人です。

 

紙の本は手で取って読めますが、ある程度冊数が増えれば、必然的に本棚もぎゅうぎゅう詰めになります。

そして処分が大変です。

 

Kindleも含めて電子書籍は、スマホタブレット端末で保存されるので本棚がかさばることはありません。

私は本棚の整理が苦手なタイプなので、暇なときにアプリを開いて好きな本を読ませてくれるKindleくんは重宝しています。

 

漫画や小説だけでなくビジネス書や雑誌も読める

Kindleくんは優秀です。

漫画や小説はもちろん、ビジネス書や雑誌など幅広く揃えています。

 

個人的には、昔愛読していた某アニメ雑誌の最新版を無料で読めたのが嬉しかったです。

あとは自己啓発本といった本も、無料で読めることが多いです。

 

暇なときに自分磨きをしたい兄貴・姉貴たちは、Kindleの利用を検討してみてください。

 

Kindleのここがちょっと…

色々と優秀なKindleくんですが、ちょっとマイナスな部分もあります。

 

それは、読める本が意外と少ないこと。

「おっ、この本いいかな」と思ったらだいたい有料だった…というパターンが多いです。

有料版は、「Kindle Unlimited」という名称で月額980円かかります。

 

ちなみに、プライム会員なら追加利用無しで利用できるものは「Prime reading」というサービス名です。

この辺ちょっとややこしくなるので、プライム会員なら無料で本を読めるサービス名はPrimereadingであると認識しておいてください。

 

読める冊数もかなり限られており、有料版と比較すると下記の表のようになります。

Primereading 数百冊ほど
kindle Unlimited 12万冊以上

驚くほど有料版の方が、読める本が多いです。

私自身はフラッと利用する程度なので有料版には移行していません。

 

Kindleをひんぱんに利用する場合は、有料プランへの移行を切り替えてみるのもいいでしょう。

 

まとめ

というわけで、今回はスマホで読書できるKindleについて解説していきました。

不便なところもありますが、個人的にはいい本が結構揃っているのでフラフラ利用したい感じです。

 

クソ暑い中図書館や本屋に行って、本を購入するのも面倒ですからね。

Kindleであれば、アプリからさっと本を開けるので、空いた時間に読書したい時にいいかなと思います。

 

久しぶりのブログ&あまり眠れていないこともあってか、文章がかなり乱雑です。

許してください、なんでもしますから(なんでもするとは言っていない)

 

では、また次のブログでお会いしましょう。

在宅勤務の辛さ

おっすおっす。

misopotaです。

 

前回の投稿から約1ヵ月ぶりですね。

正直、色々とメンタルにきていて更新ができない状態でした。

 

本日のテーマは、在宅勤務の辛さについて。

よく外で働く人たちからは「ずっと家で働けるっていいな」「通勤とか気にしないでいいから楽そう」と言われることもあります。

確かに、半分は当たっています。

 

が、在宅勤務にもそれなりの辛さがあります。

 

1つは、「休日でもなんか落ち着かない」ことです。

家が職場なので、ついつい仕事のことを考えてしまいます。

 

「昨日もらった修正原稿の続きやっていないな」

「仕事まともにできないって思われてそう」

 

こんな感じで、ネガティブな部分も含めて仕事のことを考えてしまい、結果として病みます。

フリーランスの時はその辺の意識はなかったですが、雇用されるとなるとまた話は別だなと感じました。

 

もう1つは、「コミュニケーションがとりにくい」というところ。

在宅勤務は基本的にチャット(もしくはメール)でやり取りをするので、必然的に文章での対話が多くなります。

 

が、この文章でのコミュニケーションが思った以上にやりづらいです。

普通に話すよりも、だいぶ冷たい感じになってしまうので、「もしかしたら私がこういうミスをしたせいで相手が怒っているのかも」と訳の分からない勘繰りをしてしまい、結果的に病みます。

 

今の私は、この状況です。

一応定期的にビデオ通話で声を聴きながら、「自分的にはこういう流れで文章書きたいんだけどどうですか?」みたいに聞いたり、逆に相手の意見とすり合わせて方向性を変えて行ったりと柔軟に対応できるようにしています。

 

しかし、相手も自分の仕事があるのでなかなかビデオ通話で話せる余裕がないのがネックです…。

 

働き始めて1ヵ月ほどですが、正直心が折れそう…。

 

ただ、勢いで辞めると後が大変なのはもう分かりきったことなので、支援機関や上司、産業医やかかりつけの精神科医などに相談してなんとか長く働けるように体調を整えていきたいなと思います。

 

ブログの方も、正直毎回更新できるか分かりません。

リハビリ替わりに書く…みたいな感じで、時々現れるかもです。

 

その時まで、気長に待ってもらえれば幸いです。

では、また次のブログでお会いしましょう。

社不ニートが障がい者枠で就職するまでの3ステップ

おっすおっす。

misopotaです。

 

今日も今日とて暇なので、ブログを書いていきたいと思います。

先日、見事内定をもらい、就業中の私。

 

ここまで来るのが本当に長かったです。

社会不適合者のニートが、障がい者枠でいかにして就職できるようになったかを3ステップに分けて解説していきます。

 

 

20歳~23歳まではひたすらサポステを利用

ぶっちゃけたことを言うと、20歳~23歳の3年間くらいは、ひたすら若者サポートステーション(通称:サポステ)を利用していました。

 

本当は1年くらいを目安に就職したかったのですが、利用を始めて2か月~3ヵ月も経たないうちにコロナが来たので、事務所に行くことができず…。

 

コロナにかかるのが嫌だった管理人は、zoomでサポステの担当者に相談することが多かったです。

 

その際にzoom経由で履歴書や職務経歴書の添削、コロナが落ち着いた頃に来所してハローワークへ行くといったことをしていました。

 

履歴書や職務経歴書の添削をしてくれる

履歴書や職務経歴書は、マジで重要です。

 

自分で書いても、うまくアピールできていないことが多かったので、担当者の方に添削してもらえてよかったなと思っています。

(担当者の方、本当にありがとうございます。)

 

地域ごとに対応は異なるかもしれませんが、zoom経由で添削をしてくれる場合もあるので、来所するのがしんどい方は頼んでみるのもいいでしょう。

 

希望すればハローワークにも一緒に来てくれる

サポステはあくまで「就労を支援」する機関なので、求人の応募とかはできません。

求人に応募したい場合は、ハローワークに行く必要があります。

 

1人で行ってもOKですが、どうしても不安な場合はサポステ担当者の方に「ハローワークに一緒に来てくれませんか」と頼めばOKです。

 

一緒に来て、ハローワークの担当者の方に色々説明してくれます。

ハローワークで緊張して話せない時に、サポステの担当者が一緒にいればスムーズに事が進むので利用してみるのもアリです。

 

2022年1月から本格的にハローワークに移行

ハローワークでは、障がいを持っている人向けの相談窓口があるとサポステの人から聞いたので、一緒にGo。

担当者の方は、人柄も良く、色々相談に乗ってくれます。

(ちなみに、予約は必要ですが電話相談とかも可能みたいです。)

 

サポステ・ハローワーク・私の3者で、話し合いを進めて今年の1月から本格的にハローワークへ通所するようになりました。

 

障がい者向けの求人を担当者が見つけてくれるので楽

ハローワーク障がい者相談窓口では、障がい者枠の求人を見つけてくれます。

だいたい希望に沿ったものを見つけてくれるので、楽です。

 

もちろん、「ハローワークインターネットサービス」というサイトで求人を見つけ、気になる求人票の番号を担当者に伝えれば、ハローワーク内で紹介状を発行してもらうこともできます。

 

私の場合は、自分で探すと色々と混乱するので、ハローワークの担当者の方に探してもらいました。

 

自分にあった求人を見つけるのはかなりしんどかった

…が、やはり自分にあった求人を見つけるのはしんどかったです。

そもそも私自身、4年間自営業で会社で働いた経験が全くない&外で働きたくても交通手段がない(そもそも車や原付を持っていない)ため詰んでいる状態でした。

 

そのため、今の会社に採用されるまでの3か月間は本当に地獄でした。

自分で求人探しをしている時に、無意識に涙が出るレベルでしたからね。

 

あとは、簿記3級の試験も同時並行してやっていたので、その辺のストレスもたまっていたのでしょう。

 

3月頃に完全在宅・障がい者雇用の実績のある会社へ数社応募

簿記の試験が終わり、3月に入ったころに完全在宅かつ障がい者雇用の実績のある会社へ応募しました。

 

私が応募した会社はかなり遠いところで、ハローワークで紹介してもらえるかどうか正直不安でしたが、求人番号を伝えたらすぐに紹介してもらえました。

 

ハローワークの担当者曰く「基本的に遠い場所の求人でも、最寄りのハローワークで発行できますよ」とのこと。

 

ハローワークでは、稀に完全在宅の求人が公開されていることもあるので、気になった方はお近くのハローワークで紹介してほしいと伝えてください。

 

そんなこんなで紹介状を発行してもらい、すぐさま応募。

その後、何とか書類選考→1次面接を通過しました。

 

不安な時はサポステやハローワークの担当者に電話で相談した

ただ、1次面接を通過しても次は2次面接。

その不安に押しつぶされそうな時は、サポステやハローワークの担当者に電話で相談したり、必要な時は来所もしました。

 

本当に不安を抱えている時は、マジで相談した方がいいです。

あっちは就職だとか就業のプロのなので、色々と話聞いてくれます。

しかも無料で。

 

あとは個人的な悩みとかも割と聞いてくれるので、マジでいいとこだなと思いました。

 

面接対策もしっかり行った

一応2次面接のために、ネットやサポステ・ハローワークの人から色々聞いて面接対策もしっかり行いました。

 

この辺については、過去記事で書いてあるので、よければそちらも参考にしてもらえればと思います。

 

 

stayhome10.hatenablog.jp

 

stayhome10.hatenablog.jp

 

2次面接を経て無事採用される

その後、2次面接を経て無事採用されました。

入社の際にはいろいろと準備が必要だったりするので、その辺はちょっと大変かもしれません。

 

具体的には、次の通りです。

 

 

入社が決まったことを、サポステ・ハローワークそれぞれの担当者に伝えたら喜んでくれました。

(なお、入社して精神的にしんどくなり、泣きじゃくりながら電話をかけるのはまた別の話)

 

そんなこんなで、社会不適合者の私は障がい者枠の契約社員として働くこととなりました。

 

まとめ

はー、長かった。

(文章とか就活期間とか)色んな意味で、長かった。

 

しんどいこともありますが、自分なりのペースで仕事をしています。

 

この辺はサポステやハローワークの担当者・担当医師に適宜相談したり、上長に色々聞いて解決していきたいなと思います。

 

まだまだ入社して1ヵ月も経っていないですが、契約満了日まで何とか頑張って働きたと思います。

 

自分の経験を殴り書きしているので、もしかしたら読みにくいかもしれません。

が、同じような思いや悩みを抱えている人に少しでも私の経験が届けばいいなと思います。

 

では、また次のブログでお会いしましょう。

【Excel】データ探しに便利なVLOOKUPを使ってみた

おっすおっす。

misopotaです。

 

最近は日中もどんどん暑くなり、買い出しに行くのが面倒になっています。

これから夏も来るので、そこをどう乗り切るかが問題です。

 

早く冬来ないかなぁと思いながら、部屋の中に引きこもって作業しています。

 

さて、今回のテーマは「VLOOKUP関数」について。

高校時代にExcelやWordを使う授業をしており、多少は知っていましたが、大人になってから使うことはほぼなく、ずっと放置していました。

 

が、最近データ探しに使ってみたところ物凄い便利だったので、勢いで記事に書いていきたいと思います。

 

結構便利で、検索のやり方も慣れれば簡単です。

今回のブログでは、VLOOKUPについてざっくりですが解説していきます。

 

 

VLOOKUP関数のあれこれ

そもそもVLOOKUP関数は、縦に作られた表から特定のデータを探せる関数です。

管理人が作ったフリーランス時代の月収シートを例に見ていきましょう。




活動期間内で4月の月収だけ探したい時、目視で見つけるのは大変ですよね。

VLOOKUPを使用すれば、その悩みは解消できます。

 

検索したいセルを基準にして、VLOOKUP関数を使えば、4月分の月収を抽出できます。

試しに別シートに、2019年~2022年までの4月分の月収のみを抽出した表を作成してみました。

 

この表を使って、VLOOKUPの使い方をざっくり見ていきましょう。

 

VLOOKUP関数を呼び出して検索値を指定する

今回は2019年の4月分の月収のみを抽出したいので、セルB2をクリックし、VLOOKUP関数を呼び出します。

 

 

VLOOKUP関数を呼び出したら、4月を基準に検索したいので、4月と書かれたA2セルをクリックして検索値とします。

 

 

範囲の指定を行う

続いては範囲の指定です。

 

月収をまとめたシートは「2019年~2021年総収入計」という名前で別に保存しているので、そっちに移動します。

 

その後、2019年分の収入をまとめた表を範囲にして、選択しましょう。

 

列番号を指定する

続いては、列番号の指定です。

(ちなみに、列とはExcelで縦並びに表示されたデータのことを指します。)

 

列番号は左から〇番目のものを指定します。

今回の場合、4月の収入は左から2番目の列に入力されているので、列番号の欄には「2」と入力します。

 

 

検索方法を「false」にする

あとは、検索方法を「false」と入力すれば、2019年4月分の収入のみが抽出されます。

これで抽出完了です。

 

VLOOKUP関数の引数について

ちなみに、VLOOKUP関数の引数をざっくり解説すると次の通りです。

 

引数のざっくりとした解説

・検索値→4月分を基準にしたい

・範囲→このシートの表の中から4月の月収のデータを探せばいいんだね

・列番号→左から2番目のところに4月の月収データ見つけたぞ!

・検索方法→基本はfalseでOK

 

こんな感じです。

 

ちなみに、検索方法についてですが、falseはデータの数値をそっくりそのまま持ってきてくれる、trueは数字に近い値を検索して持ってきてくれるという感じです。

(すごいざっくりとした説明で申し訳ありません。)

 

データの数字をそのまま持ってきて、別シート(もしくはセル)で同じように反映させたい場合はfalseを使うようにしましょう。

 

だいたいこれで、データの検索ができます。

 

VLOOKUP関数を使う時のポイント

VLOOKUPは使えば簡単ですが、慣れていないうちは操作ミスでエラーが起こりやすいです。

そのため、はじめてVLOOKUP関数を使う時は以下のポイントを押さえておくといいでしょう。

 

  • 基準値となるデータは別セル(シート)に作っておく
  • 範囲元の表は左寄せに作っておく

 

ここで書くと長くなるので飛ばしますが、だいたいこの2つを押さえておけばVLOOKUPの操作でエラーを起こす確率も低くなるはずです。

 

VLOOKUP関数については、マイクロソフトの公式HPで丁寧に解説されていますので、よろしければそちらも参考にしてみてください。

 

www.microsoft.com

 

余談:GoogleスプレッドシートでVLOOKUPを使うには?

Excelの無料版として、仕事などで使用されることが多いGoogleスプレッドシート

こちらでも、VLOOKUP関数は使用できます。

 

Excelと異なるのは、関数を自分で入力しないといけない点です。

空白のセルに「=VLOOKUP」と入力すると、引数が出てきます。

 

検索のやり方は、Excelの時と変わりません。

 

関数を出す時は、「=」は半角で行うようにしましょう。

 

まとめ

今回は、ExcelのVLOOKUP関数について解説していきました。

使いこなせた喜びからテンションが舞い上がっており、文章もかなり乱雑です。

 

ところどころ情報が間違っているかもしれないので、もし間違いがあったらお問い合わせフォームよりご連絡ください。

 

調べてみたら、工夫次第で色々と便利な関数みたいなので、データの抽出が面倒な方はぜひVLOOKUP関数を使用してみてください。

 

それでは、また次のブログでお会いしましょう。