社会不適合者ウーマンのひとり語り日記

生きづらさと社会性のなさでもがく成人女性のブログ。映画(洋画・邦画)/音楽/日々感じたこと/ゲーム/アニメなどを書いていきます。

将来に絶望したら「私の寿命はあと〇年」と考えて生きる

おっすおっす。

misopotaです。

 

最近は梅雨でじめじめしていて気分が落ち着きません。

仕事もプライベートもあまりうまくいかず、結構しんどい気分です。

時折将来に対して絶望する時があります。

 

そこで今回のブログは、管理人が死にたい時や将来絶望した時に「私の寿命はあと〇年」と考えて生きることについて書いていきたいと思います。

 

近年男女ともに平均寿命はあがったためか、少子高齢化だの年金問題や介護問題だの色々とネガティブな話題も上がっています。

管理人はそういったニュースが嫌いで、「先のことを考えて憂鬱になるくらいなら管理人には30か40くらいで寿命来ないかな」と考えるようになりました。

 

管理人の年齢が今24なので、30歳か40歳であればそれなりにやりたいことをやって満足して死ねるからちょうどいいのではと思って「私の寿命はあと〇年」という謎の考え方を発案したわけです。

 

目下のところ、管理人が考えている寿命は30歳です。

あと6年という短い命と仮定したところ、仕事やプライベートでの考え方が若干変わりました。

 

  • 旅行に行きたい→なら来月温泉&サウナ付きの旅館に泊まればよい
  • 人生に一度でいいからメイドカフェやコンカフェに行って、かわいい女の子と喋りたい→じゃあ長期休暇の時に行けばよいではないか
  • 死ぬ前に実家に帰って両親や祖母や犬と会いたい→では今年行くぞ
  • このまま定年まで仕事するのが嫌→どうせあと6年で死ぬ(仮定)んだから貯金だけ貯めることに集中すればよいのじゃ
  • 読んだことない漫画をたくさん読みたい→快活の個室で一人で時間を気にせず読めばよかろうなのだー
  • 個室サウナ入ってゆっくりしたい→ならさっさと予約しとけ
  • いらないゴミを捨てたい→ジモティーで人に譲るなり、廃品回収利用するなりするんじゃ
  • 平日電車に乗ってどこかに行きたい→行けばよいではないか

 

ざっと上げただけでもこんな感じですね。

寿命設定したらこんなにやりたいことがたくさん出てきて、今すぐ行動できるようになりました。

 

もともと管理人自体の行動力がえげつないところがあるので、そういった面でもこの考えは管理人にあっているのではないかなと思います。

 

まあこれで人生が劇的に変わるというわけではありませんが、だらだらと先のことを考えて憂鬱になるより、気持ちを落ち着かせるにはいい考え方かなと。

 

万人に合うかはわかりませんが、少しでも将来の不安をなくしたい方は騙されたと思ってやってみてはいかがでしょうか。(効果に関しては保証しません)

 

ではまた次のブログでお会いしましょう。

ほったらかし投資を飽きずに続ける3つのコツ

おっすおっす。misopotaです。

今日も今日とて暇なのでブログ書きました。

今日のテーマはずばり「ほったらかし投資を飽きずに続けるにはどうすればいいか」。

管理人はつみたてnisaをかれこれ2年以上運用していますが、実際は結構入金して放置していることが多いです。

 

じゃあ、なんでほったらかして投資してるのに続けられるのか、今回はそのコツをゆるーくご紹介していこうかなと思います。

 

それでは、れっつらごー。

 

※今回のブログは個人的な主観で書いているので、あくまで参考程度にとどめてもらえれば。あと今回のほったらかし投資とは主に「つみたてnisa」について解説しています。

 

 

ほったらかし投資のメリット

ほったらかし投資のメリットは主に3つです。

 

  • いちいち画面に引っ付かなくていい
  • 投資未経験者でもはじめやすい
  • 簡単には下ろせないので貯金下手な自分には合ってる

 

1点目はいちいち画面に引っ付いて、値動きとか利益がどうなっているかとか確認しなくていいところです。管理人の場合はつみたてnisaを使用して投資信託を行っていますが、投資信託は基本的に投資の専門家がうまいこと運用してくれているので自分で運用しなくても問題ありません。

 

2点目は投資未経験者でもはじめやすい点です。

株式投資の場合、購入する銘柄にもよりますが最低購入金額がだいたい数万円~数十万と投資未経験者にはややハードルが高い金額です。投資信託の場合は100~1,000円から始められるので、手元に資金がなくてもすぐに運用できます。

また専門知識とかも特に必要がなく、特定の日に証券口座に入金すればあとは勝手に投資の専門家が運用してくれるので、ほったらかし投資のメリットとしてはこれが一番大きいかなと。

 

3点目はすごい個人的な感じですが、預金と違って簡単におろせないので貯金が下手な管理人には合っているなと思います。つみたてnisaで積み立てた資産を売却(=預金口座に出金)した場合、いろいろと処理があるため入金まで数日から1週間程度かかります。

そのため、すぐ手元にお金が入ってきません。ただすぐに入らない分、衝動的にお金を使う癖を抑えられるので、ほったらかし投資は向いているかなと思います。

 

ほったらかし投資のデメリット

まあほったらかし投資にもデメリットはあります。

何か月も気づかず放置していると、いつのまにか収益がマイナスになっていた…なんてことは結構ざらにあります。

特に新型コロナウイルス感染症が流行していた時期(2021年ごろ)は、私が保有している銘柄すべての利益がマイナスになりすぎて元本割れになった時もありますし。

この時は本当につみたてnisaやめようかなと思いましたね。

ただ長期的な目線で見たらここでやめるのは損だなと思ったので、現在に至るまで証券口座で運用しています。

 

 

ほったらかし投資を飽きずに続ける3つのコツ

「ほったらかし投資のメリット・デメリットは分かったけど、結局続けられる自信がない」このようにお考えの人もいるでしょう。

実際管理人もそうでした。

なので今回は2年以上資産運用を続けた中で、飽きずに続けてこれたコツを3つご紹介します。

 

まずは少額を突っ込む

ほったらかし投資をするなら、いきなり満額の33,333円ではなく、少額から突っ込むのがオススメです。生活費や娯楽費、貯金をしても1,000円くらいは残るはずです。

その1,000円を証券口座にぶち込みましょう。1,000円程度であれば利益はそこまで出ませんが、元本割れしてもそこまでショックを受けることはありません。(多分)

 

管理人の場合は預貯金に回したかったので、貯金9:投資1の割合でやっていました。

契約社員に就職してからは収入がアップしたので、月1,000円から5,000円まで引き上げて運用しています。

余裕があれば段階的に積立額を引き上げていくのもオススメです。その方がモチベーションが上がるかなと。

 

ちょこちょこ資産の動きを見る

ずっと放置はつまらないので、時折資産の動きを見るのも大事です。管理人は毎日ちょろっとだけつみたてnisa用のアプリを開いて資産の動きを確認しています。

利益がマイナスになっても焦らなくて大丈夫です。時間が経てば、マイナスから上がることもありますので。

大事なのは植物を観察するように、心にゆとりをもって資産が育っているか見ることです。

 

ある程度の目標金額を決めておく

ほったらかし投資をしていても、目標がないとモチベーションが下がってしまいます。

なので、ある程度の目標金額を決めておくとよいでしょう。

たとえば管理人の場合は「元本と利益あわせて85,000円以上になったら出金する」という目標で運用しています。

出金してもつみたてnisaの限度枠は残っていますし、また再運用できるので。

 

だいたいこの3つで、ほったらかし投資を飽きずに続けています。

 

まとめ

今回はほったらかし投資を飽きずに続けるコツについて解説しました。

人によってやり方が違うので、一概にこれが正解と言い切れるわけじゃありませんが管理人的にはこのやり方が一番しっくりきました。

 

投資をはじめようかどうか迷っている方の参考程度になればと思います。

つみたてnisaに関しては過去に執筆しているので、良ければそちらも参考にしていただければ幸いです。

 

では長くなりましたがまた次のブログでお会いしましょう。

 

【関連記事】

 

stayhome10.hatenablog.jp

 

stayhome10.hatenablog.jp

 

stayhome10.hatenablog.jp

 

【一部ネタバレあり】兄弟愛が尊すぎ!「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」を鑑賞した感想

おっすおっす。

misopotaです。

 

最近は日中の気温がぐんと上がり、ほとんど真夏と変わらないぐらいの暑さになってきましたね。そんなクソ暑い中、珍しく旦那と一緒に鑑賞しに行ったのが、「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」です。

 

もともと管理人はそこまでマリオを知らない(DSのゲームで遊んだことがある程度)状態で見ましたが、結論から言えばかなり面白かったです。

 

マリオシリーズは基本的に「クッパにさらわれたピーチ姫をマリオやルイージが救いに行く」という大まかなストーリーで進み、最終的にクッパを倒して終わりです。

 

なのでマリオやルイージなどの人柄についてはほとんど掘り下げられることはありませんでした。

 

が、今回の映画一味違います。

まず言いたいのが、兄弟愛が尊すぎることです。

 

ゲーム中でも兄弟仲が良い描写が描かれることはありましたが、映画版ではマリオとルイージの兄弟仲の良さがしっかりと掘り下げられています。

 

具体的には次の通りです。

 

  • 幼少期に他の子にいじわるをされていたルイージをマリオが助ける
  • ルイージが悪口を言われたときにマリオが「俺の弟を悪く言うな」と言う
  • 兄弟一緒に会社をやめて、配管工の会社を起業する
  • マリオの苦手なキノコを取り除いたパスタを、ルイージがマリオの部屋まで持ってきてくれる
  • マリオが終始「ルイージを助ける」ことを目的に、恐ろしい敵やまったく知らない異世界で冒険をする

 

ざっと羅列しただけでこんな感じです。

兄は弟を、弟は兄のことを常に想い行動をしているので、結構見入ってしまいました。

ゲームではマリオとルイージの関係性についてあまり語られることはなかったので、結構新鮮な気持ちで見れました。

 

とにかく兄弟愛が尊すぎます。

ゲームでは見れない二人の考え方や行動をとくと見れるので、そういった意味でこの映画は個人的にかなり良いなと思いました。

 

もちろん兄弟愛以外にも見どころはたくさんあります。

いつもさらわれているイメージが強いピーチ姫が、映画版では可愛いながらも勇敢なキャラになっていたり、ドンキーコングが仲間になって協力してくれたり…。

 

アイテムやギミック、敵キャラなど、ゲームを少しやったことある人ならニヤッとくる小ネタも満載です。

(もちろんマリオを全くやったことがない人でも楽しめる内容になっています!)

 

童心にかえって楽しみたい、新しいマリオを楽しみたい方は「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」を鑑賞してみてはいかがでしょうか?

 

色々と熱く語ってしまいましたね。

ではまた次のブログでお会いしましょう!

 

 

 

快活クラブの鍵付個室は神的逃げ場所!Web予約のやり方も解説します

おっすおっす。misopotaです。

皆さん、今年のゴールデンウィークはいかがでしたでしょうか?

管理人はゴールデンウィーク初日からブーストをかけて、ネカフェを回ったり、カラオケに行ったり、メイド喫茶を楽しむなど満喫していました。

 

ゴールデンウィーク初日は朝7時から活動しており、休憩がてら快活クラブの鍵付個室を利用しました。(混雑して利用できないのを避けるためあらかじめWeb予約済)

以前住んでいた県でも利用したことがありますが、なんと快適たるや…。

 

今回は、そんな鍵付個室の良いところやちょっと微妙だなと思ったところ、Web予約のやり方について解説していきます。

 

鍵付個室のここがいい!

鍵付個室の良いところは、何といっても個室な点です!ブースの場合仕切りはあっても周囲の音は聞こえるし、鍵がないので完全にプライバシーが守られているとは言い切れません。

しかし鍵付個室の場合はそんな心配はご無用!カードキーがなければそもそも鍵付き個室のエリアに入れないし、写真のようにドアの内側から鍵をかけられる仕様になっています。

f:id:misopota:20230527134341j:image

そのため、安心してくつろげます。

また漫画の持ち込みももちろんOKなので、プライバシーがしっかり守られた空間で自分だけの時間を満喫できるのもポイントが高いです。

 

防音対策もしっかりしており、テレビの音もヘッドフォンなしで出しても問題ありません。おかげで昔ハマっていたアニメをヘッドフォンなしで視聴できました。

 

写真を見た感じ、多少狭いですが成人165㎝の私でも寝転がれるレベルなのでちょっと仮眠をしたい時やホテル替わりに宿泊したい時に便利です。

 

空調も自分で調節可能です。ブースだと極端に寒かったり、逆に暑かったりするのでこれはありがたいです。

個室内の写真にPCが置かれている箇所があります。その上に荷物が置けるところと、空調設定ができる箇所があるイメージです。


f:id:misopota:20230527134320j:image

 

とにもかくにも、ブースと比較するといいところが多いです。

自分の世界に浸りたい時にまた行きたいですね。

 

鍵付個室のいまいちポイント

いいところもある反面、少しいまいちだなと思ったところをいくつか挙げていきます。

 

まず鍵付個室内では店内のドリンクバーや販売されている食べ物の持ち込みが禁止されています。快活クラブ公式サイトで、なぜ店内のドリンクや食べ物の持ち込みが禁止されているかが回答されています。

 

鍵付完全個室は、他のお客様の視線が気にならないプライベート空間のため、その構造上、警察署の指導により、当店提供の飲食物(お食事・ドリンクバー・ソフトクリーム・お菓子含む)を個室内に持ち込んだり、お召し上がりいただくことは禁止されています。
施設内に、飲食スペースを設けておりますので、当店提供の飲食物はこちらでお召し上がりくださいませ。

尚、お客様がコンビニ等で購入いただいた飲食物はご自由に個室内へお持ち込みいただけます。

引用元:よくあるご質問‗席・部屋タイプについて‗快活クラブ公式サイトより

 

外部から持ち込んだ飲食物については個室内に持ち込んでOKとのことです。個室を利用する際はあらかじめコンビニやスーパーで買い出しを行ったえうで持ち込んだ方が良いといえます。

 

またブースとは違ってカードキーが必要になるのですが、これを出ていくたびに持ち歩かないといけないのが面倒ですね。カードキーがないとエリア内に入れないので、最悪詰みます。トイレや漫画を取りに行く時などは、必ずカードキーを持ち歩くのが大事です。

 

料金に関しても他ブースと比べてパック料金が高い傾向にあります。加えて休日や祝日などは料金が加算されるので、3時間滞在するだけで3,000円以上かかることも…。

管理人が行った時はちょうどゴールデンウィーク初日だったので、祝日・休日料金が加算されていました。店舗によって加算料金は異なりますが、おおむねパック料金に200円から300円ほど加算されます。

 

鍵付個室はそれでも人気が高いです。そのため当日行っても満席で利用できないといったケースも珍しくありません。当日でも席が空いていれば利用は可能ですが、確実に利用をしたいと考えている場合はWeb予約をオススメします。

快活クラブの公式サイト・アプリから予約(利用の3日~30日前)が可能です。管理人もゴールデンウィークは混むだろうなと感じていたため、早い段階から予約しておきました。

 

次項では鍵付個室の予約方法について解説します。

 

鍵付個室の予約方法

本項目では快活クラブのアプリ版を使用してWeb予約を行う方法を解説します。

アプリ版のダウンロードはこちらからです。

快活CLUB公式アプリ

快活CLUB公式アプリ

KAIKATSU FRONTIER Inc.無料posted withアプリーチ

 

アプリホーム画面の「WEB予約」をタップ

 

利用するエリアを店舗検索する

※今回は便宜上関東エリアの「東京都」の店舗を選択しています

 



 

 

 

利用したい店舗名をクリック→「予約状況を見る」をタップ



 

予約状況を確認し、希望の日程をタップする

※今回は便宜上5月15日の箇所をタップします。



 

希望の時間帯を選択する

鍵付個室はチェアかマット、どちらかを予約できます、

今回はマットタイプの予約を行うため、黄色の「鍵付個室」マットを選択します。

タップすると、下の画面が表示されるため、利用したい時間帯の部分をタップして予約登録画面へ進みましょう。

 

「予約登録へ進む」をタップ



 

利用時間、個人情報を入力し、利用規約に同意するをタップ




 

「予約を登録する」をタップ





 

予約完了

これで予約は完了になります。その後予約IDが発行されるのでスクショを取ったり、メモを取ったりして大事に保管しておきましょう。

(予約キャンセル時やフロントへ行くときに予約IDが必要になります)

 

まとめ

今回は快活クラブの鍵付個室について色々と語っていきました。プライバシーが守られてて、ブースと違って他のお客さんの音が聞こえないので逃げ場所に最適です。

仕事や家事に疲れた、1人になりたい、そんな時におすすめの場所といえるでしょう。

個人的に家からまあまあ遠く、なおかつリラックスできる神的逃げ場所なのでまた利用したいと思います。

色々書いていたら長くなってしまいましたね。今回のブログは以上です。

また次のブログでお会いしましょう。

 

生誕24年の女、人生初のメイド喫茶に行く

おっすおっす。

misopotaです。

 

本日のテーマはなんと「メイド喫茶」。

管理人、生誕24年目にしてはじめてメイド喫茶へ行きました。(しかもGW初日に)

 

結論から言えば「普通に楽しかった」です。

 

今回来店したお店は、メイドの服装をした店員さんが食事を運んでくれる「クラシカル系※1」のところだったので、特に会話とかはせず料理やお酒に集中できました。

 

男性客が多めでしたが、女性客(2人組)もいたので特段珍しいわけではないみたいですね。そこら辺は安心しました。

 

(※1 コスプレ系とかバー系ではないメイド喫茶のこと)

 

今回頼んだのはこちら

 

  • 生チョコケーキのセット(ドリンク付き)
  • カシスオレンジ2杯
  • チェキ

ざっくり計算ですが、だいたい3,000円くらいでした。

 

せっかくメイド喫茶に来たのでチェキも撮影(500円くらいです)。

接客をしてくれたお姉さんが優しくてとても良かったですね。

 

ただお酒を飲んでいたのと、はじめてのメイド喫茶入店でがちがちに緊張していたため、本気では楽しめませんでした。

まあ、でも目標にしていたことが達成できたのでよしとしましょう!

ルールはだいたい理解したので、次からはリラックスしていきたいですね。

 

次行くのは冬ぐらいですかね。

夏も秋も暑いから、冬(1月とか2月らへん)がちょうどいいです。

 

メイドのお姉さんとの記念チェキも、大事に保管します。

今日はとても楽しかったのですごくブログが乱雑です、すみません。

 

ではまた次のブログでお会いしましょう。

 

【目指せ!脱マンネリ化】ランニングを楽しく行う方法3選

おっすおっす。

misopotaです。

いよいよ春本番って感じですね。最近は徐々に気温も暖かくなり、ランニング中に桜を見かける機会が多くなってきました。

今回のテーマは「ランニングのマンネリ化について」です。

 

ランニングは道具入らず、1人で運動できます。しかし1人で運動できる分、走るコースが毎回同じになる、支え合う人やランニングに関する相談ができる人がいないためモチベーションが低下しやすいなどマンネリ化につながりやすいのが難点です。

 

マンネリ化から脱却しランニングを楽しく行うなら、いつものトレーニングに変化をいれてみるといいでしょう。

今回は管理人の実体験も交えて、ランニングの脱マンネリ化方法をご紹介します。

 

 

脱マンネリ化!ランニングを楽しく行う方法3選

ここではランニングを楽しく行うための方法を3つ解説します。

管理人の実体験も交えているので、参考になれば幸いです。

 

ランニング好きな人とつながる

今はSNSがかなり発達しているので、趣味の合う人と簡単につながれます。

ランニング好きな人とつながることで、気軽にランニングの相談や質問を行える、その人のランニングタイムを見て「これぐらい走っているんだ」とモチベーションの向上が可能です。

 

管理人の場合は、LINEのオープンチャット機能でランニング好きな方が集まるグループに入っています。

メンバーの年齢はバラバラで価値観も異なりますが、その価値観の違いに感銘を受けることも多々あります。

「今日これぐらい走ったよ」とランニング結果を見せ合いっこしたり、「走っている時にこんな景色があったよ」と写真を見せてくれたりなど和気あいあいとしています。

 

オープンチャットはあくまで一例ですが、ランニングで孤独を感じたときはSNSで同じ趣味の人とつながってみるのもいいですね。

 

新しいコースを決める

いつも同じ場所を走っているとどうしてもマンネリ化しがちです。

そんな時は、新しいコースを決めてみるのもいいでしょう。

たとえば「1駅分の距離を走る」「美味しいお店がある場所まで走る」など、自分がいいなと思うコースを決めておくと走りたいという気持ちが湧いてきます。

 

管理人はいつも近所の近くを走っているので、マンネリ化脱出のために今度からは1駅分走ることを目標にしています。

 

筋トレを取り入れてみる

ランニングに飽きてきたら、筋トレを取り入れてみるのもいいでしょう。

筋トレを行うことでランニング時の筋力や持久力のアップが期待できます。普段とは違ったことをランニング前にやるだけでも気持ちがだいぶ上がるので、個人的にオススメです。

 

自重筋トレであれば雨の日でも自宅で行えるので、ランニングができない時にできます。

ランナー向けの動画もYouTubeでアップされていますので、自分の好きなものを見つけてぜひチャレンジしてください。

 

個人的にいいなと思ったランナー向けの筋トレ動画を2本置いておきますね。

 

ランニングがしんどい時はいったん離れてみよう

状況や時期によっては、どうしてもランニングがしんどいと感じる方もいるでしょう。

このような時はいったんランニングをお休みするのもアリです。

 

管理人も一時期仕事が忙しくてランニングをする暇がなく、しんどいなと感じたときは休みました。

お休みしている期間は自分の好きなことに没頭したり、寝たり、なんでも構いません。

またやりたくなったらやればいい。それだけのことです。

 

まとめ

今回はランニングの脱マンネリ化についてご紹介しました。

色々工夫を行うことで、ランニングを楽しく行えます。

これからどんどん暖かくなり、景色もきれいになってくるので、ランニングがマンネリ化して飽きかけている人はぜひ今回の記事を参考にしてもらえればと幸いです。

それではまた次のブログでお会いしましょう。

【英語力欲しすぎぃ!】TOEIC600点を取るためにやっている勉強法やオススメの書籍、アプリなど徹底解説

おっすおっす。

misopotaです。お久しぶりの更新ですね。

最近は仕事と資格勉強、その他諸々で忙しかったので更新遅れました。

3月からは定期的にブログを書けるように体調を安定させていくので、よろしくお願いします。

 

さて今回のテーマは「TOEICの勉強法」についてです。

英語力がどのくらいあるかスコアで測る試験で有名なTOEIC。実は私も英語力が欲しいので頑張ってTOEIC600点台を目指して日々勉強を行っています。

ただTOEICは初見だと難しく感じます。そのため、やみくもに勉強をするのではなく、あらかじめ勉強計画を立てたうえで行うのが効率がよいといえるでしょう。

 

本記事ではTOEIC600点を取るために、管理人が実際に行っている勉強法やオススメの書籍、スキマ時間に勉強できるアプリや動画などを解説します。

 

※なお本記事は「学習方法が独学であること」を前提でご紹介します。

また管理人は6月に試験を受けるため、結果が判明次第このブログで発表します。

 

TOEICの勉強計画の立ち上げと実際に行った勉強方法

管理人は去年の12月ごろから本格的にTOEICの勉強をはじめるようになりました。

が、基礎的な単語や文法などを完全に忘れていたため、まずはそこを補えるようにすることから始めようと計画を練りました。

立ち上げた勉強計画は、次の通りです。

f:id:misopota:20230321094300p:image

のちほどご紹介する書籍やアプリ、動画などで単語や文法の基礎をある程度マスターしたあとは模試に移行しました。

実際に模試をやってみると難しい、時間以内に解けないなど色々問題が出てきたため、模試をやったら間違えたところを復習→もう一度模試をやる→再度間違えたら復習…という流れでやっていきました。

 

現在は添付したスクショの上から2番目に記載されている「模試3回分を繰り返す」という流れですね。

実際にTOEIC試験がどのような形式で行われているのか、時間内に解くにはパートごとにどのくらいの時間配分が必要なのかなどを実践的に学習できます。

 

なので、基礎的な単語や文法ができてきたら模試にチャレンジしてみるのもアリです。

あとはひたすら間違えたところの解説を読む、分からない単語や文法があれば調べる、もう一回模試をやる、これの繰り返しです。

 

では「その単語や模試をやるうえでオススメの書籍とかないの?」と突っ込みを入れる方もいるでしょう。

大丈夫です。もちろん次項でご紹介します。

管理人が実際に使用してみて、勉強しやすいと感じたものを厳選したので、書籍選びの際にご活用いただければ幸いです。

 

TOEICの勉強にオススメな書籍2選

TOEIC勉強にオススメの書籍は、次の2冊です。

 

TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズ

TOEIC頻出単語を覚えるなら、金のフレーズは欠かせません。

こちらの書籍では600点~900点以上で頻出する単語だけでなく、定型表現、多義語(同じ言葉の中にさまざまな意味をもつもの)、部署・職業名などさまざまな英語表現が記載されています。

無料アプリ「abceed」をインストールすれば、音声読み上げも行ってくれるため、書籍を読みながら発音を聞けます。

「abceed」で金のフレーズの音声を聞く方法は次の通りです。

 

(1)「教材」→「TOEIC」で金のフレーズを選択

f:id:misopota:20230321094728j:image

(2)「音声(無料)」の部分をタップ

f:id:misopota:20230321094733j:image

(3)「音声‐目次」でお好みの音声を選択(管理人は一番上の日本語と英語音声が流れる金のフレーズを選択)

f:id:misopota:20230321094809j:image

 

(4)音声一覧がでて音声再生ができれば成功

f:id:misopota:20230321094838p:image

スキマ時間に勉強ができるので、通学や通勤途中、帰宅した後などに気軽に勉強可能です。

 

 

 

abceed - 映画やドラマで英語リスニング・英単語を勉強

abceed - 映画やドラマで英語リスニング・英単語を勉強

Globee Inc.無料posted withアプリーチ

TOEIC(R)テスト究極の模試600問+

TOEICの模試を徹底的にマスターしたい方にオススメなのが、究極の模試600問です。

こちらの書籍は、TOEIC試験3回分(200問×3回分)とおまけで解けるテスト4が収録されています。復習用の模試も付属しているため、何回でも模試を受けられます。

また、解説付きなのでなぜ間違えたのかが理解しやすいのが特徴です。

購入者には全600問の解説動画や自動採点サイトの利用が可能など、さまざまな特典が付属しているのもこの書籍の魅力といえるでしょう。

 

 

スキマ時間で勉強可!オススメのアプリ2選

書籍だけでなく、スマホでスキマ時間に勉強をしたいと考えている方にオススメなアプリを2つご紹介します。

 

レーニンTOEICテスト

管理人が最初に手を出したのが、こちらのトレーニンTOEICテストです。

パート1~パート7すべてのテストが用意されているだけでなく、英単語のテストも用意されています。

ランダムで復習も可能なので、スキマ時間にTOEIC勉強を行いたい方にオススメといえるでしょう。

トレーニング TOEIC ® test

レーニンTOEIC ® test

Flipout LLC無料posted withアプリーチ

 

mikan

英単語メインで学習を進めたい場合は、mikanもオススメです。

TOEICのレベル別に教材が分かれているものがあるため、自分の今のスコアより少し上のレベルの英単語を学習することも可能です。

有料プランもありますが、無料でも十分なレベルの教材が揃っているため、スキマ時間に英単語学習をしたい方はぜひインストールしてみてください。

英語アプリmikan-英検/TOEIC/大学受験/英会話など

英語アプリmikan-英検/TOEIC/大学受験/英会話など

mikan Co.,Ltd.無料posted withアプリーチ

勉強の際に参考にしたYouTube動画

管理人はどちらかというと文法が苦手なため、解説を見てもよく分からない時はYouTubeで動画をみて理解を深めました。

ここでは実際に参考にした動画を2つほどご紹介します。

 Haru Englishさんの動画です。TOEICのパート5の解き方を5分~10分程度の短い動画で解説を行ってくれるため、スキマ時間で視聴しやすいです。

パート5が苦手な方向けにプレイリストも作成してくださっているので、TOEICの勉強を本格的に行いたい方はぜひそちらも視聴してみてください。

 

 

みずりゅうさんという方の英文法完全攻略という動画でなんとか克服しました。

1時間とかなり長いですが、各パートごとにタイムテーブルが設定されているので自分の苦手分野のところだけ視聴するのも可能です。

英文法が苦手な管理人にとってありがたい動画です。

 

その他にも、TOEICに関する動画を出している方はたくさんいらっしゃいますので、自分にあった動画を探してスキマ時間に知識をインプットしましょう。

 

まとめ

今回はTOEIC600点を取るためにやっている勉強法やオススメの書籍、アプリなどを徹底解説していきました。

基礎的な英単語と文法をマスター→実際に模試にチャレンジ→間違えたところを復習…この流れでいけば効率的に勉強を行えるでしょう。

仕事と両立しながらTOEICの勉強を行うのは正直きついですが、これも将来の投資とみて頑張っていきたいと思います。

結果が分かり次第、またこのブログで公表します。

では、また次のブログでお会いしましょう。